2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、
朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。
お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。
→ushio家についてご紹介。
8月20日に持ち帰った減塩弁当の記録。
前回までは副菜編。
今回は、主菜の魚介類編です。
参考にした料理本や使った調味料は記事の最後にまとめて記載しています。
ご参照ください。
尚、1食あたりの食塩相当量は小数点第四位を四捨五入しています。
*******************
主菜 <魚介類編>
(1)かじきのミニハンバーグ(市販品)
1食あたりの食塩相当量 1.13g
味付き成形済みで売られていたものです。
100gあたりの食塩相当量が1.0gと表記されていました。
かじきは1単位=60gなので、夕食の指示単位2単位分では120g。
カジキの身だけのハンバーグ!というわけではなく、野菜やら小麦粉やら入っていたので、120gジャストでも足りない。
ですが、カジキの量を知るすべがないのでどうしようもできません。
味付き&成形済みは調理が簡単だけどやっぱりこういうときに困りますね…
ミニハンバーグ4個で113gだったので、食塩相当量は1.13gとします。
<作り方>
①油をひいたフライパンを火にかけ、カジキのミニハンバーグを両面焼く。
*画像は1食分です*
(2)アジフライ
1食あたりの食塩相当量 0.48g
こちらも、衣付きで売られていたもの。
100gあたりの食塩相当量が0.4gと表記されています。
アジは1単位=60g、2単位=120g。
画像右の同じ向きに並んでいる3枚で120gだったので、この3枚を夫用にしました。
120gの食塩相当量は0.48g。
120gは衣も含めた重量なので、アジの重量は2単位より確実に少ないです。
油で揚げるだけなの、楽なんだよな~。
<作り方>
①買ってきた衣付きアジフライを油で揚げる。
すべてお弁当1個(=1食)に詰めたので
1食あたりの食塩相当量は0.48g。
*画像は1食分です。*
(3)焼きサケのポン酢かけ
1食あたりの食塩相当量 0.9g
生サケは1単位=60g、2単位=120g。
食べやすい大きさにカットして計量し、114gにしました。
<作り方>
①食べやすい大きさにカットした生サケをアルミホイルに並べ、魚焼きグリルで焼く。
②お弁当に盛り付けてから減塩ゆずポン酢大さじ1(食塩相当量0.9g)をかける。
すべてお弁当1個(=1食)に詰めたので
1食あたりの食塩相当量は0.9g。
*画像は1食分、ポン酢をかける前です。*
(4)ブリの塩焼き
1食当たりの食塩相当量 0.5g
ブリは1単位=30g、2単位分で60g。
買ってきた切り身を食べやすい大きさにカットして計量し、ちょっとオーバーですが76gにしました。
<作り方>
①カットしたブリをアルミホイルに並べて魚焼きグリルで焼く。
②お弁当に盛り付けてから、塩ひとつまみ(食塩相当量0.5g)をふる。
すべてお弁当1個(1食分)に詰めたので
1食当たりの食塩相当量は0.5g。
*画像は1食分、塩をふる前です。*
(5)サバの塩こうじ焼き
1食当たりの食塩相当量 1.066g
サバは1単位=40g、2単位分では80g。
食べやすい大きさにカットして計量し、ちょっとオーバーして94gになりました。
味付けに使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15gあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
7.5gの塩こうじを使ったので、食塩相当量は0.7gとします。
<作り方>
①カットしたサバの切り身に、塩こうじ7.5g(食塩相当量0.7g)をまんべんなく塗ってしばらく置く。
②ざっと塩こうじをぬぐって、アルミホイルに並べて魚焼きグリルで焼く。
お弁当1個(=1食)にすべて詰めたので
1食当たりの食塩相当量は0.7g。
*画像は1食分です*
盛大に焦げましたー(;'∀')
いつまでたっても塩こうじを焦がしてしまう。
焼いている間に、他のメニューを調理してしまおうとか、茶碗を洗っちゃおうとか、いろいろやってるせいです。
じっと待ってられない、というか待ってたら作り終わらないからね…
焦げるぐらい我慢してもらえるとありがたいですアハハ(´▽`)ハハ
(6)カジキのヤンニョムチキン風
1食当たりの食塩相当量 1.0g
使ったのはこちらの商品。
1袋2人分(7g)あたりの食塩相当量が2.0gと表記されています。
ということは、
1袋の半分3.5gで1人分を作れば食塩相当量は1.0gか~
…よし、買った(`・ω・´)
焼いてから粉末をかけても、焼く前に粉末をかけても、どちらでもよいそうです。
焼く前にかけると焦げやすいのかぁ…
塩こうじ焼きも焦がしてるしなぁ…
悩んだ末に、焼いてから粉末を絡めることにしました。
カジキは1単位=60g、2単=120g。
カジキをお弁当に入れやすい大きさにカットして計量し、ちょうど120gになりました。
<作り方>
①油をひいたフライパンを火にかけ、カジキを入れて両面焼く。
②カジキに火が通ったら、ヤンニョムチキン風の調味粉3.5g(食塩相当量1.0g)を振って、全体に絡める。
お弁当1個(=1食)にすべて詰めたので
1食当たりの食塩相当量は1.0g。
*画像は1食分です*
以上、6品でした。
次回は主菜のお肉編です。
*******************
今回の調理で使った調味料
・ニビシ 減塩ゆずポン酢
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が0.9gと表記されています。
・食事業センター 食塩
100gあたりの食塩相当量が99.0gと表記されています。
「塩ひとつまみ」は食塩相当量0.5g、「塩少々は」食塩相当量0.3g。
レシピ本で「小さじ1/4」などの表記があるときは、実際に重量を量り「塩1gで食塩相当量は1g」と考えて計算しています。
・キッコーマン 減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯は、1.4g÷3=0.46666…g≒0.467gとしています。
大さじ1杯15gあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
・ハウス食品 韓国甘辛チキン
1袋2人分(7.0g)あたりの食塩相当量が2.0gと表記されています。
以下の広告は10個セットです。クリックしてもいいですが注文するときはご注意ください。
*************
▼無塩ドットコム
まだまだ普通のスーパーでの取り扱いが少ない減塩商品。私は無塩ドットコムさんで購入しています。
注文から発送、到着まで早くてスムーズ。何度もリピしています。
品ぞろえが豊富で試したくなる商品がたくさん。
自分にあった商品、こういうの欲しかった!という商品が見つかると思います。
はじめて利用する方にお得な初回限定セットもありますよ。
2019年のお正月に無塩ドットコムさんの食塩不使用おせちを、2021年のお正月に無塩ドットコムさんの塩分配慮おせちを食べました。
*******************
参考にした本
1.なにしろ、親のごはんが気になるもので。
冷凍お弁当のレシピのほか、お弁当の詰め方、送る準備の仕方など詳しく書かれています。
2.ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当
冷凍おかずのレパートリーがすごいです!
それぞれ調味料の量を増減したり、減塩のものに変えたりして作っています。
▼楽天ROOM始めました!