2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、
朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。
お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。
→ushio家についてご紹介。
6月4日に持ち帰った減塩弁当の記録。
前回までは副菜編。
今回は、主菜の魚介類編です。
参考にした料理本や使った調味料は記事の最後にまとめて記載しています。
ご参照ください。
尚、1食あたりの食塩相当量は小数点第四位を四捨五入しています。
*******************
主菜 <魚介類編>
(1)ホタテのソテー
1食あたりの食塩相当量 1.11g
加熱用のホタテを買ってきました。
ホタテの貝柱は1単位=80g。
夕食の指示単位2単位分は160g。
今回は1パック92g入りと93g入りの2パック分185g≒2.3単位分を調理しました。
ホタテは素材そのものに食塩相当量がけっこう含まれています。
今回購入したパッケージには、あたりの食塩相当量が0.6gと表記されていました。
185gの食塩相当量は1.11gとなります。
<作り方>
①油をひいたフライパンでホタテを焼く。
以上!
素材の塩気だけで充分おいしくいただけます。
すべてお弁当1個(=1食分)に詰めたので
1食あたりの食塩相当量は1.11g。
*画像は1食分です*
(2)サケのレモンソテー
1食あたりの食塩相当量 1.29g
味付きのサケを買ってきました。
サケは1単位=60g、2単位=120g。
買ってきたサーモンをお弁当に入れやすい大きさにカットして組み合わせ、129g=2.15単位にしました。
味付きということで食塩相当量も100gあたり1.0gと記載されておりました。129gでは1.29gですね。
調理も計算も簡単でうれしい。
<作り方>
①お弁当に入れやすい大きさにカットしたサーモンをアルミホイルに並べ、魚焼きグリルで焼く。
すべてお弁当1個(=1食)に詰めたので
1食あたりの食塩相当量は1.29g。
*画像は1食分です*
(3)ブリ大根
1食あたりの食塩相当量 0.933g
ブリは1単位=30g、2単位=60g。
買ってきた切り身を食べやすい大きさに切って66g=2.2単位にしました。
<作り方>
①大根は皮をむいて1㎝厚のいちょう切りにする。
②鍋に大根、水1/2カップ、減塩しょうゆ小さじ2(食塩相当量0.933g)、酒小さじ1/2、砂糖小さじ1/2を入れて火にかける。
③②が煮立ってきたらブリを入れて煮る。煮汁が少ないので、ブリを入れて煮立ってきたら弱火に。大根が軟らかくなってブリに火が通ったら完成。
すべてお弁当1個(=1食)に詰めたので
1食あたりの食塩相当量は0.933g。
*画像は1食分です*
(4)サバの塩こうじ焼き
1食当たりの食塩相当量 0.7g
サバは1単位=40g、2単位分で80g。
お弁当に詰めやすい大きさにカットして計量し、87g=2.175単位になりました。
使った塩こうじはこちらの商品。
大さじ1杯15gあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
<作り方>
①カットしたサバの切り身に、塩こうじ7.5g(食塩相当量0.7g)をまぶしてしばらく置く。
②①の塩こうじを軽くぬぐって、アルミホイルに並べ、魚焼きグリルで焼く。
すべてお弁当1個(1食分)に詰めたので
1食当たりの食塩相当量は0.7g。
*画像は1食分です*
(5)アジフライ
1食当たりの食塩相当量 0.275g
アジは、1単位=60g、2単位で120g。
買ってきたフライ用のアジ4枚で118gだったので、4枚分で作っていきます。
パン粉はこちらの商品。
100g当たりの食塩相当量が1.25gと表記されています。
いつも1食分80g~120gの魚の切り身を揚げるときには10gのパン粉を使っています。
今回も10g使ったので、0.125gですね。
<作り方>
①アジに、小麦粉大さじ2→残った小麦粉を水に溶いたもの→パン粉10g(食塩相当量0.125g)の順に衣をつける。
②①を油で揚げる。
③お弁当に盛り付けてから、50%減塩中濃ソース5ml(食塩相当量0.15g)をかけました。
ソースはこちら。
100mlあたりの食塩相当量が3.0gと表記されています。
お弁当1個(=1食)にすべて詰めたので
1食当たりの食塩相当量は
0.125g+0.15g=0.275g
*画像は1食分、ソースをかける前です*
以上、5品でした。
本当は6品作る予定でタラを買ってきていたのですが、生タラを買うつもりが甘塩タラでした…。けっこう塩分が高かったので、私と子どもたちで食べることに。
魚介類が少ない分、お肉類を1品多くしました。
次回は主菜のお肉編です。
*******************
今回の調理で使った調味料
・キッコーマン 減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
大さじ1/2杯は、1.4g÷2=0.7gとしています。
・日新製糖 白砂糖
食塩相当量は0gです。
大さじ1杯15gあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
・ブルドッグ 塩分50%カット中濃ソース
100mlあたりの食塩相当量が3.0gと表記されています。
*************
▼無塩ドットコム
まだまだ普通のスーパーでの取り扱いが少ない減塩商品。私は無塩ドットコムさんで購入しています。
注文から発送、到着まで早くてスムーズ。何度もリピしています。
品ぞろえが豊富で試したくなる商品がたくさん。
自分にあった商品、こういうの欲しかった!という商品が見つかると思います。
はじめて利用する方にお得な初回限定セットもありますよ。
2019年のお正月に無塩ドットコムさんの食塩不使用おせちを、2021年のお正月に無塩ドットコムさんの塩分配慮おせちを食べました。
*******************
参考にした本
1.なにしろ、親のごはんが気になるもので。
冷凍お弁当のレシピのほか、お弁当の詰め方、送る準備の仕方など詳しく書かれています。
2.ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当
冷凍おかずのレパートリーがすごいです!
それぞれ調味料の量を増減したり、減塩のものに変えたりして作っています。
▼楽天ROOM始めました!