朝食
・キャベツの巣ごもり卵 塩分0.47g
千切りキャベツ210gを油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とす。フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分けて、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかける。
同じ皿に添えたトマトの重量は50gでした。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlの塩分は 1.4g÷3=0.4666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
・食パン+マービージャム 塩分0.6g
・りんご
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.23g
昼食
・鶏むね肉と玉ねぎとしめじの中華炒め 塩分1.33g
皮なしの鶏むね肉242g≒3単位分、しめじ1パック、玉ねぎ83gを油をしいたフライパンで炒め、創味シャンタン5g(塩分2.0g)で味付けしました。
2/3を夫のお弁当に入れたので、塩分は 2.0g×2/3=1.3333…≒1.33g
使ったのはこちらの商品。
小さじ1杯5gあたりの食塩相当量が2.0gと表記されています。
・ナスのめんつゆ和え 塩分0.67g
ヘタを取りところどころ皮を剝いたナス2本150gをラップにくるんでレンジで加熱。
ラップを外して食べやすい大きさに切り、めんつゆ大さじ1(塩分2.0g)で和える。
3食分に分けたので、1食当たりの塩分は 2.0g÷3=0.666…≒0.67g
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が2.0gと表記されています。
・きゅうりとキャベツのポン酢和え 塩分0.2g
3月1日の夕食の残り。
・白米200g
昼食 塩分量2.2g
夕食
・サバともやしの焼いたもの 塩分0.43g
サバ半身2枚が入ったパックを買ってきました。骨を取って80g=2単位分になるように目指して切り、78g、82g、88gになりました。82gを夫のにします。
フライパンにごま油をしき、もやし100gをさっと炒め3皿に取り分ける。
同じフライパンでサバを焼いて、もやしの上に盛り付ける。
1皿につき、減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)をかける。
・みそ汁 塩分0.7g
具材は大根148g、人参71g、玉ねぎ80g、白ネギ15g。水300mlとリケンの素材力だし3g(塩分0.12g)で煮て、味噌20g(100gあたりの食塩相当量が9.9gと表記されているので20gでは1.98g)を溶かしいれ、わけぎを散らして完成。
3皿に取り分けたので、1皿あたりの塩分は (0.12g+1.98g)÷3=0.7g
使ったのはこちらの商品。
1gあたりの食塩相当量が0.04gと表記されています。
・かぼちゃの煮物 塩分0.1075g
かぼちゃ350gを食べやすい大きさに切り、砂糖を全体にまぶして水分が出るまでしばらく置く。かぼちゃがかぶるくらい水を足して火にかけ、かぼちゃが柔らかくなって水分がほとんどなくなるまで煮る。最後に減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)をまわしかけ、鍋を振ってしょうゆをまとわす。
小食次女もこのかぼちゃの煮物は好きで1食分は普通に食べるので4食分に分けます。
1皿あたりの塩分は 0.43g÷4=0.1075g
最後に少量のしょうゆをまとわす作り方は、こちらの本を参考にしています。
・白米150g
白米と同じ表1食品のかぼちゃを食べるので、その分の白米を減らしましょう。
かぼちゃは90g=1単位、350g≒3.8単位。4食に分けて1食当たり0.97単位分。
約1単位分なので、1単位分の白米50gを減らします。
夕食の指示単位4単位分のうち3単位分を白米にするので、1単位50g×3=150gと計算しました。
夕食 塩分量1.2375g
1日の塩分量4.6675g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・減塩げんたぽん酢
100gあたりの食塩相当量が4.3g、小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。
・リケン 素材力だし
1gあたりの食塩相当量が0.04gと表記されています。