朝食
あっ、イヤホンがうつり込んでますね(;'∀') 長女のです…
・白菜と玉ねぎの巣ごもり卵 塩分0.435g
白菜200gを油をしいたフライパンで炒め、めんつゆ大さじ1杯15ml(塩分1.305g)をまわしかける。3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とし、フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分けたので、1皿あたりの塩分は 1.305g÷3=0.435g
同じ皿に添えたトマトの重量は68gでした。
使ったのはこちらの商品。
100mlあたりの食塩相当量が8.7gと表記されています。
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
・市販の食パン+マービージャム 塩分0.68g
市販の6枚切り食パン1枚を食べました。1枚あたりの食塩相当量が0.68gと表記されています。
・キウイ&ヨーグルト 塩分0.0676g
ヨーグルト52g(塩分0.0676g)にキウイをのせて、はちみつをまわしかけました。
食べたのはこちらの商品。
100gあたりの食塩相当量が0.13gと表記されています。
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.3376g
昼食
・豚もも肉とほうれん草と玉ねぎのオイマヨ炒め 塩分0.78g
豚もも肉244g≒4.0単位、玉ねぎ114g、ほうれん草65gを、油をしいたフライパンで炒め、オイスターソース10g(塩分1.47g)とマヨネーズ5g(塩分0.09g)で味付けしました。
半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は(1.47g+0.09g)÷2=0.78g
使ったのはこちらの商品。
李錦記 オイスターソース140g|李錦記|S&B エスビー食品株式会社
100gあたりの食塩相当量が14.7gと表記されています。
マヨネーズはこちら。
大さじ1杯15gあたりの食塩相当量が0.27gと表記されています。
・ピーマンのポン酢和え 塩分0.2g
ピーマン25gを焼いたものを減塩ポン酢小さじ1(塩分0.2g)で和えました。全部入れてもスッカスカで、ブロッコリー様で隙間を埋めました。
使ったのはこちらの商品。
小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。
・小松菜のおかか醤油和え 塩分0.22g
9月2日の残り。
・白米200g
昼食 塩分量1.2g
夕食
・カツオとナスのポン酢かけ 塩分0.6g
カツオ3切れは86=2.15単位、83g=2.075単位、78g=1.95単位をグリルで焼きました。
83gは夫に、86gは私&次女、一番小さい78gは長女が食べました。
ナス1本102gを輪切りにしてフライパンで焼き、3皿に取り分け、その上に焼いたカツオを盛り付けました。
1皿につき、たっぷりたまねぎポン酢15g(塩分0.6g)をかけました。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1約1杯15gあたりの食塩相当量が0.6gと表記されています。
・みそ汁 塩分0.715g
大根143g、人参56g、90gを、水300mlとAJINOMOTOお塩控えめのほんだし3g(塩分0.42g)で煮、味噌15g(塩分1.725g)を溶かし入れネギを散らして完成。
3つの器に取り分けたので、1杯あたりの塩分は(0.42g+1.725g)÷3=0.715g
使った味噌はこちらのHPの白みそ。
100gあたりの食塩相当量が11.5gと表記されています。
粉末だしはこちら。
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。
・白米200g
夕食 塩分量1.315g
1日の塩分量3.8526g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・減塩だしつゆ
100mlあたりの食塩相当量が8.7gと表記されています。
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・減塩げんたぽん酢
100gあたりの食塩相当量が4.3g、小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。
・AJINOMOTO お塩控えめのほんだし
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されてます。