2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。
朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。
お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。
→ushio家についてご紹介。
10月14日に夫が持ち帰った減塩弁当の記録。
今回は、副菜③酸っぱいものゾーンに入れたおかずの紹介です。
*******************
今回の調理で使った調味料
商品パッケージに表示された食塩相当量を元に、調理で使った分量の食塩相当量を計算しております。尚、小数点第四位を四捨五入しています。
・キッコーマン 濃いだし本つゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.8gと表記されています。
<広告>
・ピュアセレクトマヨネーズ
大さじ1杯15gあたりの食塩相当量が0.27gと表記されています。
<広告>
・減塩ゆずポン酢
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が0.9gと表記されています。
<広告>
・三島 ゆかり
1gあたりの食塩相当量が0.48gと表記されています。
<広告>
*******************
副菜<酸っぱいものゾーン>
(1)ブロッコリーのごまマヨ和え
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.167g
<作り方>
➀ブロッコリー1株を小房にカットし、茎の皮をむいて拍子切りにして茹でる。(カット後の重量153g)
②めんつゆ大さじ1/2(食塩相当量0.9g)、マヨネーズ大さじ1(食塩相当量0.27g)、ごま油小さじ1、白ごまを混ぜ、しっかり水気を切った①を入れてよく和える。
副菜カップ7個分に分けたので、
1個あたりの食塩相当量は
(0.9g+0.27g)÷7=0.16714…≒0.167g
(2)きゅうりのごまポン酢和え
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.225g
<作り方>
➀きゅうり2本のヘタを取って、副菜カップに入れやすい大きさの乱切りにする(カット後の重量197g)。
②容器に、ごま油大さじ1/2、減塩ポン酢大さじ2(食塩相当量1.8g)、すりごま適量を入れてよく混ぜ、①を入れて和える。
副菜カップ8個分に分けたので
1個あたりの食塩相当量は
1.8g÷8g=0.225g
(3)もやしのゆかり和え
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.24g
<作り方>
①もやし200gを茹でて水気を絞る。
②ゆかり3g(食塩相当量1.44g)を①にかけ、よく和えて全体にまぶす。
副菜カップ6個分に分けたので
1個あたりの食塩相当量は
1.44g÷6=0.24g
以上3品でした。
次回は中華洋風ゾーンの紹介です。
******************
▼無塩ドットコム
まだまだ普通のスーパーでの取り扱いが少ない減塩商品。私は無塩ドットコムさんで購入しています。
注文から発送、到着まで早くてスムーズ。何度もリピしています。
品ぞろえが豊富で試したくなる商品がたくさん。
自分にあった商品、こういうの欲しかった!という商品が見つかると思います。
はじめて利用する方にお得な初回限定セットもありますよ。
<PR>
2019年のお正月に無塩ドットコムさんの食塩不使用おせちを、2021年のお正月に無塩ドットコムさんの塩分配慮おせちを食べました。
*****************
参考にした本
以下の2冊の本を参考にしています。
2冊とも冷凍弁当&冷凍おかずを題材にしていて、こんなものが冷凍できるのか!こんな調理法で冷凍できるのか!ということがとても参考になってます。
減塩レシピではないので、調味料の量を調整したり、減塩調味料に代えたりして作っています。
1.なにしろ、親のごはんが気になるもので。
冷凍お弁当のレシピのほか、お弁当の詰め方、送る準備の仕方など詳しく書かれています。
<広告>
2.ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当
冷凍おかずのレパートリーがすごく多い!
<広告>
▼楽天ROOM始めました!
<広告>