朝食
・キャベツの巣ごもり卵 塩分0.47g
千切りキャベツ186gを油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とす。フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分けて、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかける。
同じ皿に添えたトマトの重量は77gでした。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlの塩分は、1.4g÷3=0.4666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
・食パン+アヲハタのジャム 塩分0.6g
大さじ約1杯(20g)あたりのナトリウム量が1mgと表記されています。
食塩相当量に換算すると0.00254gとなるのでジャムの塩分は0gとしました。
・りんご
・コーヒー
前の日から夫がコーヒーの粉と水をコーヒーメーカーにセットしていたので、そのままスイッチを入れてコーヒーを落としました。牛乳は入れず。
朝食 塩分量1.11g
昼食
・豚もも肉と小松菜と白ネギのオイスターソース炒め 塩分0.84g
豚もも肉233g≒4単位分、小松菜132g、白ネギ79gを、オイスターソース15g(塩分1.68g)で味付けしました。
半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は 1.68g÷2=0.84g
使ったのはこちらの商品。
100gあたりの食塩相当量が11.2gと表記されています。
・きゅうりの胡麻マヨ和え 塩分0.09g
きゅうり88gを輪切りにして耐熱容器に入れレンジで加熱。水気を絞って、マヨネーズ10g(塩分0.18g)で和えました。
半分が夫のお弁当に入ったので、塩分は 0.18g÷2=0.09g
・玉ねぎのポン酢和え 塩分0.2g
玉ねぎ129gをスライスしたものを耐熱容器に入れレンジで加熱。減塩ポン酢小さじ2(塩分0.4g)で和える。
半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は 0.4g÷2=0.2g
・白米200g
昼食 塩分量1.13g
夕食
・サーモンと厚揚げと野菜の焼いたもの ポン酢かけ 塩分0.4g
サーモン1パック2切れ入り174g≒4.38単位分を、皮や骨を取って食べやすい大きさに切る。厚揚げ168g=2.8単位もサーモンと同じくらいの大きさに切る。油をしいたフライパンで、サーモンと厚揚げを焼き、ピーマン62gの細切り、玉ねぎ120gのスライスを追加して炒め合わせ、3皿に取り分ける。
1皿につき、減塩ポン酢小さじ2(塩分0.4g)をかけました。
・みそ汁 塩分0.76g
こちら↓の記事の考え方でみそ汁の塩分計算をしています。
タニタの塩分計SO-304を使って、みそ汁の塩分を計算してみた。
ナス85g、白ネギ58g、しいたけ3枚を、水300mlとAJINOMOTOお塩控えめのほんだし3g(塩分0.42g)で煮て、手作り味噌25g(塩分不明)を溶かし入れて完成。
3皿に取り分けました。
使ったのはこちらの商品。
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。
・トマト 塩分0g
夫の皿に盛り付けたトマトの重量は43gでした。
・白米200g
夕食 塩分量1.16g
1日の塩分量3.4g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・減塩げんたぽん酢
100gあたりの食塩相当量が4.3g、小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。
・AJINOMOTOお塩控えめのほんだし
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。