ゆるい減塩生活をつづるブログ

夫のために作っている減塩食の記録。私と娘(14歳&8歳)も同じものを食べてます。目標は1日塩分6g。日々作り続けている減塩食をつづります。

【減塩】2020年8月31日の減塩食の献立 減塩だしつゆ、初登場。

朝食

f:id:ushio-salt:20200901041911j:plain

・キャベツと玉ねぎの巣ごもり卵 塩分0.47g

キャベツ212gを油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とす。フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。

3皿に取り分けて、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかける。

同じ皿に添えたトマトの重量は58gでした。

 

使ったのはこちらの商品。

大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。

小さじ1杯5mlでは、1.4g÷3=0.4666…≒0.47gと計算しました。

 

 

  ・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g

ushio家の無塩食パンの作り方

 

・市販の食パン+マービージャム 塩分0.68g

市販の6枚切り食パン1枚を食べました。1枚あたりの食塩相当量が0.68gと表記されています。

 

 

・梨

 

・カフェオレ 塩分0.12g

牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。

朝食 塩分量1.31g

 

 

 

 

 

 

 

昼食

f:id:ushio-salt:20200901041945j:plain


・ハンバーグ 塩分0.51g

8月18日のお弁当用に作ったハンバーグを2個冷凍していました。それを解凍して入れました。

ハンバーグの下には、キャベツの千切り30gを耐熱容器に入れてレンジで加熱したものが敷いてあります。それでも隙間がすごかったので、ブロッコリー様とミニトマト様に助けてもらいました。

 

 

・オクラの醤油和え 塩分0.43g

 オクラ57gを茹でて刻み、減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)で和えました。

半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は0.43g÷2=0.215g

 

使ったのはこちらの商品。

大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。

小さじ1杯5mlの塩分は1.3g÷3=0.4333…≒0.43gと計算しました。

 

 

・なすのおかかポン酢和え 塩分0.21g

ナス1本107gをラップで巻いてレンジで加熱。食べやすい大きさに切り、減塩ポン酢小さじ2(塩分0.4g)とかつおぶし1/2袋(塩分0.02g)で和えました。

半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は (0.4g+0.02g)÷2=0.21g

 

使ったのはこちらの商品。

小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。

 

かつおぶしはこちら。

1袋2.5gあたりの食塩相当量が0.04gと表記されています。

 

ブロッコリー

 

ミニトマト

 

・白米200g

 

昼食 塩分量1.15g

 

 

 

 

 

 

 

夕食

 

f:id:ushio-salt:20200901042012j:plain



・かじきのネギダレ 塩分0.435g

 

カジキは2単位=120gになるように切り分けて(129g=2.15単位 、125g≒2.08単位、85g≒1.41単位)フライパンで両面焼き、3皿に盛り付けました。

一番大きいのは私&次女、小さいのは魚嫌いな長女、真ん中の125g≒2.08単位を夫にしました。

白ネギのみじん切り35g、ごま油小さじ1/2、減塩だしつゆ15ml(塩分1.305g)を耐熱容器入れレンジで20秒加熱したものを、3皿にかけて完成。

 

1皿あたりの塩分は、1.305g÷3=0.435g

f:id:ushio-salt:20200901044028j:plain

 

使ったのはこちら。

塩ぬき屋さんの減塩だしつゆです。

100mlあたりの食塩相当量が8.7gと表記されています。

 

 初めて使うのでとりあえず「1皿につき小さじ1杯5ml」の分量で使ってみましたが、薄味には感じず食べきることができました。

 

「減塩」と言われてもわからないほど、普通のめんつゆとかわらないおいしさです。

かつおのお出汁の香りがしっかりあります。

このだしつゆで素麺を食べてみたいなぁ。

 

 

 

・みそ汁 塩分0.715g

玉ねぎ154g、人参49gを、水300mlとAJINOMOTOお塩控えめのほんだし3g(塩分0.42g)で煮、ほうれん草117gを茹でたものを入れて、味噌15g(塩分1.725g)を溶かし入れ完成。

3つの器に取り分けたので、1杯あたりの塩分は(0.42g+1.725g)÷3=0.715g

 

f:id:ushio-salt:20200901042050j:plain

使った味噌はこちらのHPの白みそ。

100gあたりの食塩相当量が11.5gと表記されています。

www.e-omiso.co.jp

粉末だしはこちら。

1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。

 

 

白米200g

 

 

夕食 塩分量1.15g

 

 

 

 

1日の塩分量3.61g

※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。

 

 

 

 前日の塩分が6g超えでしたが、これでチャラになった(´▽`)

 

 

<今回の調理に使った減塩調味料>

・寺岡家の減塩しょうゆ

大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。

 

 

 ・減塩げんたぽん酢

100gあたりの食塩相当量が4.3g、小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。

 ・減塩だしつゆ

100mlあたりの食塩相当量が8.7gと表記されています。

 

・AJINOMOTO お塩控えめのほんだし

1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されてます。