忙しくて記事を書けなかった頃のごはんです。
これでラスト!(ノД`)・゜・。
********************
この日、夕方から夫の自宅に帰省することになっていました。
この日の朝食と昼食の献立を考えつつ、
冷蔵庫に残ってしまう食材を刻んで冷凍庫にうつす
というミッションが課せられています。
早朝から大量の野菜を刻んで…
袋に入れて、重量を忘れずにメモ。
よし、完了(´▽`)
この記事を書いた後もこれをやらなきゃな…(年末の帰省)
そうこうしているうちにみんなが起きだしてくるので、朝食準備に取り掛かります。
朝食
・残り野菜とツナとたまごの炒めもの 塩分1.03g
キャベツ238g、人参88gを細切りにする。ツナ缶60g2個=2単位分(塩分0.6g×2)、卵1個=1単位分、と刻んだ野菜を炒め合わせ、味見をしたら薄かったので減塩しょうゆ小さじ2(塩分0.86g)を足しました。
3皿に取り分けたので、1皿あたりの塩分は (1.2g+0.86g)÷3=1.03g
使ったツナ缶のメモがないのですが、減塩タイプではなく普通のツナの水煮缶だと思います。
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
・レーズン入り食パン 塩分0.6g
・ヨーグルト&キウイ 塩分0.1209g
夫の皿に盛りつけたプレーンヨーグルトは93g。はちみつをかけてよく混ぜ、キウイを乗せました。
食べたヨーグルトは 明治ブルガリアヨーグルト プレーン。
100gの食塩相当量が0.13gと表記されています。
93gは0.1209g。
・コーヒー
休みの日の朝は起床が早い夫笑
この日も早く起きて自分でコーヒーを淹れて録画した番組をみておりました。なのでカフェオレは作っていません。
朝食 塩分量1.7909g
昼食
お昼ごはんは余りものをどんどん消費!
これで冷蔵庫を空っぽにするぞーヽ(´▽`)ノ
・豚もも肉の焼いたもの 塩分0.3g
豚もも肉166g≒2.7単位分をフライパンで焼きました。2/3を夫の皿に盛り付け、残りは子供たちへ。子供たちの足りないたんぱく質は納豆で補っています。
豚肉はお皿に盛りつけた後で、塩少々(塩分0.3g)とコショウ少々をふりかけました。
・ブロッコリーのマヨかけ 塩分0.09g
ブロッコリーはお弁当用の隙間うめ用に茹でておいて残ったもの。重量は不明。
マヨネーズ5g(塩分0.09g)をかけました。
使ったのはピュアセレクトマヨネーズ。
大さじ1杯15gあたりの食塩相当量が0.27gと表記されています。
・きゅうりの浅漬け 塩分0.41g
8月6日に作ったものの残り15g(塩分計算の考え方も8月6日の記事をご参照ください)。子供と私のお昼ごはんにちょこちょこ食べ、これで食べきりました。
・大根と人参とキャベツのスープ 塩分0.67g
8月9日の夕食に作っておいた残りです。
・海苔巻きおにぎり200g1個 塩分0.01g
白米200gでおにぎりをにぎって、塩はつけず、焼のり(塩分0.01g)を巻きました。
使ったのは永井海苔株式会社さんの焼のり。
3切1枚(約1g)あたりの食塩相当量が0.01gと表記されています。
昼食 塩分量1.48g
食後の片づけをして、冷蔵庫の掃除をして
いざ帰省!
夕食
義両親や義兄弟家族が勢ぞろいでにぎやかな夕食でした…
え?夫が何食べたかは全然わかりませんよアハハ(´▽`)ハハハハ
夕食 塩分量不明
1日の塩分量3.2709g+夕食
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。