朝食
・小松菜と玉ねぎの巣ごもり卵 塩分0.47g
小松菜165g、玉ねぎ93gを油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とし、フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分け、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかけました。
同じ皿に添えたトマトの重量は41gでした。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlの塩分は、1.4g÷3=0.46666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン6枚切り1枚+バター3g 塩分0.04g
・食パン6枚切り1枚+マービージャム 塩分0.6g
家のホームベーカリーで焼いた有塩の食パンです。
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.23g
この日の午前中に買い出しに行きました。
冷蔵庫の果物を前日で食べきっていたので、果物なしです^^;
昼食
この日は10時ごろから夫は1人でおでかけ。
お昼ごはんの時間には戻れない、ということで、昼食は作りませんでした。
なにか食べたのか、何を食べたのかは聞いていません。
昼食 塩分量不明
夕食
買い出し日の夕食は、恒例のお刺身定食(´▽`)
・刺身 塩分0.43125g
夫の皿に盛り付けたのは、サーモン41g≒1単位、ハマチ35g≒1.2単位、大根のツマ168gを3等分したもの、レタス。
減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)と、もらってきたわさび1/2袋(塩分0.00125g)でいただきました。
塩分は、0.43g+0.00125g=0.43125g
ぼやけていたので小さ目の画像で^^;
わさびはこちら。お刺身コーナーにご自由にお持ちくださいと置いてあるやつです。
100gあたりの食塩相当量が0.1gと表記されています。
この1袋が2.5gで、半分を夫が使ったとして、1.25g。
1.25gあたりの塩分は0.00125gという計算になります。
100g当たり0.1gって、かなり少ないな…
使った醤油はこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
小さじ1杯5mlは、1.3g÷3=0.43333…≒0.43gとしました。
・みそ汁 塩分0.715g
玉ねぎ123g、青梗菜64g、しいたけを、水300mlとAJINOMOTOお塩控えめのほんだし3g(塩分0.42g)で煮、味噌15g(塩分1.725g)を溶かしてさっと煮て、ネギを散らして完成。
3つの器に取り分けたので、1杯あたりの塩分は(0.42g+1.725g)÷3=0.715g
使った味噌はこちらのHPの白みそ。
100gあたりの食塩相当量が11.5gと表記されています。
粉末だしはこちら。
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。
・白米200g
夕食 塩分量1.14625g
1日の塩分量2.37625g+昼食
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・お塩ひかえめのほんだし
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。