忙しくて記録できなかったときの記事を書いていきます。
年末の帰省までに書き終えることができるだろうか…
*********************
朝食
夫は早朝から1人おでかけだったので、朝食は作らず。
お出かけ先で食べたと思います。
朝食 塩分量不明
昼食
この日は長女がお友達とおでかけで昼食が不要だったので2人分(2皿分)作ったようです。
・チャーハン 塩分1.15g
小松菜113gを細かく切る。玉ねぎ113gはみじん切り。豚もも肉120g≒2単位分も細かく切る。フライパンに豚肉を入れて炒め、小松菜、玉ねぎも入れてさらに炒め、塩ひとつまみ2回(塩分0.5g×2回)とコショウ少々で味付けする。
卵1個を割りほぐしたボウルに白米400gを入れて混ぜ合わせ、フライパンに流し込んでパラりとするまで炒める。
減塩しょうゆ大さじ1(塩分1.3g)をフライパンの鍋肌からかけて、全体に味がまわったら完成。
半分を夫の皿に入れたので、塩分は (1.0g+1.3g)÷2=1.15g
・トマト 塩分0g
夫の皿に盛りつけたトマトの重量は63gでした。
昼食 塩分量1.15g
夕食
・タラのホイルマヨ焼き 塩分0.26g
タラ3切れが入ったパックを買ってきました。それぞれ80g、80g、84gと約0.8単位分。
ホイルを3枚用意し、油を少し塗ったあと、しめじ1/2パックをを3つに分けて乗せ、その上にタラを1切れずつのせる。マヨネーズ大さじ1(塩分0.27g)と塩ひとつまみ(塩分0.5g)とみじん切りにした玉ねぎ84gを合わせてマヨネーズソースをつくり、タラ3切れにわけて塗る。
ホイルの口を閉じて、オーブントースターで様子を見ながら火が通るまで加熱する。
1皿あたりの塩分は、 (0.27g+0.5g)÷3=0.25666…≒0.26g
・豚もも肉と野菜の胡麻和え 塩分0.325g
豚もも肉120g=2単位分を細切りにしてフライパンで炒め、取り出す。ほうれん草105gを茹でて水気を絞り食べやすく切る。人参41gを細切りにして茹でて水気を切る。
野菜だけさきに合わせて、減塩しょうゆ大さじ1(塩分1.3g)と砂糖小さじ2でよく和える。
4皿(夕食3皿+翌日のお弁当に1皿)に取り分けたので、
1皿あたりの塩分は 1.3g÷4=0.325g
お弁当用の1皿を取り分けた後で、夕食の3皿分に豚もも肉を合わせて和えました。
タラは一皿あたり0.8単位分しかなかったので、たんぱく質を補うためにこちらで豚肉を足しました。2単位分を3皿に分けたので、1皿0.67単位分。
合わせて1.47単位分しかないので指示単位の2単位分には足りませんでしたね(´▽`;)
・揚げナスのポン酢浸し 塩分0.4g
小さ目のナス4本266gを食べやすい大きさに切り、油をしいたフライパンでじっくり焼く。3皿に取り分けて、1皿につき減塩ポン酢小さじ2(塩分0.4g)をかけました。
夕食 塩分量0.985g
1日の塩分量2.135g+朝食分
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・減塩げんたぽん酢
100gあたりの食塩相当量が4.3g、小さじ1杯5ml当たりの食塩相当量が0.2gと表記されています。