朝食
・キャベツの巣ごもり卵 塩分0.47g
キャベツ220gを油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とし、フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分け、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかけました。
同じ皿に盛りつけたトマトの重量は54gでした。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlの塩分は、1.4g÷3=0.46666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン6枚切り1枚+バター3g 塩分0.04g
・食パン6枚切り1枚+マービージャム 塩分0.6g
・りんご
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlでは0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.23g
昼食
・豚もも肉と小松菜のウスターソース炒め 塩分0.7g
豚もも肉227g≒3.7単位、玉ねぎ92g、小松菜76gを、油をしいたフライパンで炒め、ウスターソース大さじ1(塩分1.4g)で味付けしました。
半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は 1.4g÷2=0.7g
朝食のキャベツもウスターソースをかけて食べているので、
味付はオイスターソースにしようと思ったのに
すっかり忘れてウスターをかけていました…
ま、おいしいからいいんですけどね…
・白菜と鶏ささみの炒めもの 塩分0.3825g
11月25日の残り。
・ナスのめんつゆレンジ煮 塩分0.5g
11月25日の残り。
夕食
・サワラと焼き大根の煮物 塩分0.44g
大根209gを1㎝厚の半月切りにし、ごま油をしいたフライパンで両面焼く。
そこに、水100ml、減塩しょうゆ大さじ1(塩分1.3g)、みりん大さじ1(塩分0.01g)、酒大さじ1.5、砂糖大さじ1/2を入れ、煮立ったら、サワラ3切れ(95g=2.375単位、92g=2.3単位、85g=2.125単位)を入れて煮る。
3皿に取り分けたので、1皿あたりの塩分は
(1.3g+0.01g)÷3=0.43666…≒0.44g
夫は2番目に大きい92g=2.3単位の切り身を食べてもらいました。
いつも大根の煮物は圧力鍋でガッと煮てしまうので
とろとろほろほろ崩れるくらい柔らかいのですが、
この日は焼いてさっと煮ただけなので
「大根がいつもよりかたいよ( ゚Д゚)」
と次女が少し不満そうでした。
これはこれで美味しいと思うんだけどなあ。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
酒は食塩無添加なので、食塩相当量0gです。
みりんはこちら。
大さじ1杯の食塩相当量が0~0.01gと表記されています。
・みそ汁 塩分0.715g
白菜164g、人参39g、しいたけを、水300mlとAJINOMOTOお塩控えめのほんだし3g(塩分0.42g)で煮る。味噌15g(塩分1.725g)を溶かしてさっと煮て完成。
3皿に取り分けたので、1皿あたりの塩分は(0.42g+1.725g)÷3=0.715g
使ったのはこちらの白味噌。
100gあたりの食塩相当量が11.5gと表記されています。
粉末だしはこちら。
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。
・白米200g
夕食 塩分量1.155g
1日の塩分量3.9675g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・AJINOMOTO お塩控えめのほんだし
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。