朝食
・キャベツの巣ごもり卵 塩分0.43g
千切りキャベツ232gを油をしいたフライパンで炒めて、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とす。フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分け、1皿につき減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)をかける。
同じ皿に添えたトマトの重量は61gでした。
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
・食パン+マービージャム 塩分0.6g
・りんご
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.19g
昼食
・鶏むね肉とナスのめんつゆ炒め 塩分1.0g
皮なしの鶏むね肉299g≒3.73単位分を食べやすく切ったもの、ナス1本131gの輪切りをごま油をしいたフライパンで焼き、めんつゆ大さじ1(塩分2.0g)+水大さじ1をまわしかけて味付けする。お弁当に盛り付けてから、大葉ちぎって散らす。
半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は 2.0g÷2=1.0g
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が2.0gと表記されています。
・キャベツのゆかり和え 塩分0.4g
2月3日の残り。
・青梗菜の海苔しょうゆ和え 塩分0.22g
2月6日の残り。
・白米200g
昼食 塩分量1.62g
夕食
・ハマチの焼いたもの ポン酢かけ 塩分0.2g
お刺身用のハマチの柵を、60g=2単位分に切って冷凍しておいたものを使いました。
油をしいたフライパンで焼いただけ。別皿に減塩ポン酢小さじ1(塩分0.2g)を添えて、食べるときにかけてもらいました。
・さつまいもとブロッコリーの蒸し焼き 塩分0.5g
皮付のサツマイモ133gの輪切り、ブロッコリー1/2株90gを小房に切ったものを、オリーブオイルをしいたフライパンで蒸し焼きにしました。
3皿に盛り付けて、1皿につき塩ひとつまみ(塩分0.5g)をかけました。
ブロッコリー、少し焦げました…
・みそ汁 塩分0.8g
具材は、大根135g、人参50g、小松菜80g。水300ml、お塩控えめのほんだし3g(塩分0.42g)で大根と人参を煮て、火が通ったら小松菜を入れる。
味噌20g(100gあたりの食塩相当量が9.9gと表記されているので20gでは1.98g)を溶かし入れて完成。
3皿に取り分けたので、1皿あたりの塩分は (0.42g+1.98g)÷3=0.8g
使ったのはこちらの商品。
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。
・白米169g
白米と同じ表1食品のさつまいもを使ったのでその分の白米を減らしましょう。
皮付のさつまいも70g=1単位。133g=1.9gを3皿に分けたので、1皿あたり約0.63単位。
1単位50gの0.63単位分は31.5g。
夕食の指示単位4単位分の白米200gから31.5gを引いて、168.5g。と計算しました。
夕食 塩分量1.5g
1日の塩分量4.31g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・減塩げんたぽん酢
100gあたりの食塩相当量が4.3g、小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。
・AJINOMOTO お塩ひかえめのほんだし
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。