朝食
・野菜とたまごのスープ 塩分0.7g
ほぼ毎朝作っている野菜とたまごのスープの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
ushio家の無塩食パンの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・食パン+マービージャム 塩分0.6g
・みかん
・コーヒー
朝食 塩分量1.34g
前日の夜に食後にコーヒーを淹れたけど結局飲めなかったそうで
朝食のときに飲むから温めて、と夫に言われました。
いつものコップは電子レンジ不可なので、マグカップに移してレンジで加熱。
このマグカップ、長女と夫が今年の夏に境港に遊びに行ったときに入ったお店で
ついてきた(飲食するともらえる?)やつだそうです。
私と次女も行く予定だったのに次女が熱でお留守番でしたの。残念。
コーヒーを入れるとちょうど目玉のおやじが飛び降りた着地点になっていることに
この日はじめて気づきました。
かわいーねー(´▽`)
昼食
・サバのピカタ 塩分0.09g
サバ半身×2枚(348g)を骨を取って食べやすく切る。小麦粉10gをまぶして、ネギと卵2個溶きほぐしたものの中にくぐらせ、油をしいたフライパンで焼く。
ケチャップの小袋(重量8g、塩分は約0.27g)を一緒に入れたので、つけて食べてくれたと思います。
卵やサバには一切調味料をつけていません。
ピカタにすると結構かさばって、夫のお弁当には1/3しか入りませんでした。
なので塩分は 0.27g÷3=0.09g
・ほうれん草ののりしょうゆ和え 塩分0.44g
ほうれん草100gを茹でて水気を絞り食べやすく切る。板海苔1/2枚(塩分0.02g)と減塩しょうゆ小さじ2(塩分0.86g)をかける。
半分が夫のお弁当に入ったので、塩分は(0.02g+0.86g)÷2=0.44g
使ったのはこちらの板海苔。5枚入り1袋の塩分量が0.2gと表記されているので、
1枚当たりの塩分は0.04g。1/2枚つかったので0.02gと計算しました。
・キャベツのゆかり和え 塩分0.205g
キャベツ1/4玉247gを小さ目のざく切りにして茹で、水気を絞る。ゆかり4g(塩分1.64g)をかけてよく混ぜ合わせる。
大量に作ったので、今週はこれをお弁当の副菜に毎日入れます!(笑)
ざっくりわけて8食分になりました。
1食当たりの塩分量は、1.64g÷8=0.205g
・白米192g
小麦粉10gは1/2単位。そのうちの1/3が夫のお弁当に入ったと考えて、1/6単位。
白米1単位50gの1/6は、8.3333…≒8g。
指示単位の4単位分の白米200gから8g引いて192g、と計算しました。
昼食 塩分量0.735g
夕食
・豚肉に焼き肉のタレをつけてサンチュで巻いて食べる 塩分0.9g
ちょ…ネーミングが…思いつかなかった…(笑)
豚もも肉180g入り1パックを買ってきましたが、夕食のたんぱく質の指示単位は2単位だから、豚もも肉2単位分は120g。2/3は夫が食べなくてはいけません。
そして枚数は11枚。
うーん、と考えた結果、1枚を3等分して33枚にし、夫に22枚(全量の2/3!)を食べてもらうように分配してみました。
サンチュはこの1皿に30gのっています。
別皿に、エバラ焼き肉のタレ甘口大さじ1(塩分0.9g)を添えて、
豚肉をタレにつけてサンチュを巻いて食べてもらいました。
・かぼちゃサラダ 塩分0.39g
かぼちゃ224gを食べやす切って鍋に入れ、砂糖を全体にまぶして水気がでるまでしばらく置く。水分がでたら、かぼちゃの半分の高さまで水を足して火にかけ、かぼちゃが柔らかくなって水分がなくなるまで弱火で煮る。
輪切りにしたきゅうり30g、スライスした玉ねぎに塩少々を3回(塩分0.3g×3回)ふってしばらく置いてぎゅっと絞ったものを、かぼちゃと合わせ、マヨネーズ大さじ1(塩分0.27g)で全体を和える。
3皿にわけたので、1皿あたりの塩分は(0.3×3+0.27g)÷3=0.39g
つかったのはこちらのマヨネーズ。
・青梗菜のポン酢和え 塩分0.2g
青梗菜2株218gを茹でて水気を絞り、4食分に取り分ける。
1食につき、減塩ポン酢小さじ1(塩分0.2g)かける。
3食はこの日の夕食で、残り1食は後日のお弁当に回しました。
・白米160g
白米と同じ表1グループのかぼちゃを、224g÷3=74.66…≒75g食べたとする。
かぼちゃは90gで1単位だから、75gは4/5単位くらい?
白米1単位50gの4/5単位は40g。
夕食の指示単位4単位の白米200gから40gひいて160g、と計算しました。
夕食 塩分量1.49g
ちなみに、夫以外の私や子供の献立はお肉が減ったぶん、
こんな感じでお昼のサバが追加されました。
1日の塩分量3.565g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>