朝食
・キャベツの巣ごもり卵 塩分0.47g
キャベツ207gを油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とし、フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分け、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかけました。
同じ皿に盛りつけたトマトの重量は60gでした。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlの塩分は、1.4g÷3=0.46666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン6枚切り1枚+バター3g 塩分0.04g
・食パン6枚切り1枚+マービージャム 塩分0.6g
・りんご
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlでは0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.23g
昼食
・ 豚ロース肉とレンコンのきんぴら風 塩分0.6515g
豚ロース肉180g=4.5単位、レンコン(重量メモし忘れ)を、ごま油をしいたフライパンで炒め、減塩しょうゆ大さじ1(塩分1.3g)とみりん小さじ1(塩分0.003g)で味付けしました。
半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は
(1.3g+0.003g)÷2=0.6515g
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
みりんはこちら。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が0~0.01gと表記されています。
小さじ1杯5mlでは、0.01g÷3=0.003333…≒0.003gと計算しました。
・もやしの中華和え 塩分0.2g
12月9日の残り。
・白菜の大葉ポン酢和え 塩分0.2g
白菜130gを食べやすい大きさに切り耐熱容器に入れラップをしてレンジで加熱。粗熱が取れたら水気を絞り、減塩ポン酢大さじ1(塩分0.6g)と刻んだ大葉で和えました。
1/3を夫のお弁当に入れたので、塩分は 0.6g÷3=0.2g
使ったのはこちらの商品。
小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。
・白米200g
昼食 塩分量1.0515g
夕食
・鮭の焼いたもの 塩分0g
生鮭3切れ(重量はそれぞれ107g=1.78単位、95g≒1.58単位、75g=1.25単位)をグリルで両面焼いただけ。
夫には107g=1.78単位の切り身を食べてもらいました。
何の味付けもしていません。
長女と夫は最近ずっと何もつけないですが、
5歳次女はだいたい
「お塩、ちょうだい(´▽`)」と言うので
この日も
「お塩かけようか?(´▽`)」と声をかけると
「いい、お塩いらない。何にもかけない。(`・ω・´)」と言って食べていました。
すっかりみんな減塩の味覚に馴染んだねぇ…
・ブロッコリーのドレッシング和え 塩分0.3g
ブロッコリー1株を小房に切ったり、茎の皮を剝いて細切りにしたものあわせて204gを茹でて、水気を切り、3皿に盛り付ける。
1皿につき、ジャネフのノンオイルドレッシング減塩ごま小さじ2(塩分0.3g)をかけました。
5歳次女は、ブロッコリーはドレッシングよりもマヨネーズで食べたい派。
それをすっかり忘れてドレッシングをかけてしまい、
「しょーがないなー、いっこだけたべてあげるね(-_-)」
と言って1個は食べてくれました。
でも「しおからい…(-_-)」と…。
あんまりドレッシングがかかっていないブロッコリーを探し出して、マヨネーズをつけてあげましたとさ。
使ったのはこちらの商品。
1食目安使用量10ml=小さじ2杯=10.3gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
ジャネフのこのドレッシングのシリーズはほんとに減塩???と思うほど、
市販の減塩じゃないドレッシングと変わらない味の濃さです。
減塩初心者にまずはお試ししてほしい1品。('ω')ノ
・みそ汁 塩分0.61g
ナス193g、油揚げ33g=1.65単位、しいたけを、ごま油をしいた鍋でさっと炒め、水300mlと和風だし4g(塩分0.1g)で煮る。味噌15g(塩分1.725g)を溶かして完成。器に盛りつけてからネギを散らしました。
3つの器に取り分けたので、
1つの器あたりの塩分は(0.1g+1.725g)÷3=0.608333…≒0.61g
鮭だけでは指示単位の2単位にはならなかったので、同じ表3食品(肉魚卵大豆系)の油揚げをみそ汁に足しました。
1.65単位を3つの器に分けるので、1つの器当たり0.55単位。
1.78単位の鮭の切り身を食べた夫は、2単位をちょっとオーバーですね^^;
使ったのはこちらの白味噌。
100gあたりの食塩相当量が11.5gと表記されています。
粉末だしはこちら。
1袋4gあたりの食塩相当量が0.1gと表記されています。
・白米200g
夕食 塩分量0.91g
1日の塩分量3.1915g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・減塩げんたぽん酢
100gあたりの食塩相当量が4.3g、小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・ジャネフ ノンオイルドレッシング減塩ごま
1食目安使用量10ml=小さじ2杯=10.3gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
・スカイフード 和風だし
1袋4gあたりの食塩相当量が0.1gと表記されています。