2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。
朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。
お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。
→ushio家についてご紹介。
1月5日日に夫がきて、減塩弁当を持ち帰りました。
今回は、副菜②甘いものゾーンに入れたおかずの紹介です。
前回の記事にも書きましたが、当初夫は帰省先から単身赴任先へそのまま戻り、お弁当は後日郵送する予定でした。
いま私たちが住んでいる賃貸の更新手続きの書類に夫の捺印が必要なことが年末にわかり、急遽我が家に立ち寄ることに。
「急にお弁当は作れないよ!( ゚Д゚)」
と慌てましたが、あるものでなんとか作ろうと奮闘。
で、甘いものはもう市販の商品を詰めてしまおうと割り切りました。
(まぁ、急にお弁当が必要になった場合じゃなくても市販品に頼ってますが笑)
*******************
副菜<甘いものゾーン>
(1)金時豆の煮物(市販品)
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.1g
100gあたりの食塩相当量が0.4gと表記されています。
副菜カップ1個分に25gを入れたので
1個あたりの食塩相当量は0.1g。
(2)白花豆の煮物(市販品)
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.075g
100gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
副菜カップ1個に25g入れたので、
1個あたりの食塩相当量は0.075g。
(3)こんぶ豆(市販品)
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.225g
100gあたりの食塩相当量が0.9gと表記されています。
副菜カップ1個に25g入れたので、
1個あたりの食塩相当量は0.225g。
以上、3品でした。
次回は副菜<酸っぱいもの>ゾーンの紹介です。
*****************
参考にした本
以下の2冊の本を参考にして作っています。2冊とも冷凍弁当を題材にしており、レシピは減塩ではありません。調味料を増減したり減塩調味料にしたりして作っています。
1.なにしろ、親のごはんが気になるもので。
冷凍お弁当のレシピのほか、お弁当の詰め方、送る準備の仕方など詳しく書かれています。市販の煮豆はお弁当に詰めて冷凍できるということを、私はこの本で知りました(´▽`)
【amazon】
【楽天】
|
2.ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当
冷凍おかずのレパートリーがすごく多いです!
【amazon】
【楽天】
|
*******************
▼無塩ドットコム
まだまだ普通のスーパーでの取り扱いが少ない減塩商品。私は無塩ドットコムさんで購入しています。
注文から発送、到着まで早くてスムーズ。
何度もリピしています。
品ぞろえが豊富で試したくなる商品がたくさん。
自分にあった商品、こういうの欲しかった!という商品が見つかると思います。
はじめて利用する方にお得な初回限定セットもありますよ。
2019年のお正月に無塩ドットコムさんの食塩不使用おせちを、2021年のお正月に無塩ドットコムさんの塩分配慮おせちを食べました。
▼楽天ROOM始めました!