2021年4月から夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けており、
朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べてもらっています。
お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。
→ushio家についてご紹介。
12月2日3日に、夫が単身赴任先から来ておりました。
今回は12月3日に食べた減塩食の記録です。
*******************
朝食
・キャベツの巣ごもり卵 食塩相当量0.47g
キャベツの千切り166gを、油をひいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とす。フタをして卵が好みの固さになったら火を止める。
3皿に取り分けて、1皿につき減塩しょうゆ小さじ1(食塩相当量0.47g)をかけました。
同じ皿に盛り付けたミニトマトの重量は70gでした。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
・無塩食パン6枚切り1枚+有塩バター3g 食塩相当量0.042g
無塩食パンは塩分を含む材料を使っていないので食塩相当量は0g。→ushio家の無塩食パンの作り方
そこに、有塩のバター3gを塗ることで少し塩気を足していただきます。
有塩バターはこちらの商品。
100gあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
食パン1枚あたりの食塩相当量が0.8gと表記されていました。
この日のマービージャムは、私おすすめのピーナッツクリーム。
1本10gあたりの食塩相当量が0.015~0.045gと表記されています。
幅がある場合は高い方で計算するようにしているので、0.045gとします。
*参考記事*
・プレーンヨーグルト&てんさいオリゴ 食塩相当量0.07g
プレーンヨーグルト50g(食塩相当量0.065g)に、てんさいオリゴ1g(食塩相当量0.005g)をかけました。
てんさいオリゴはこちらの商品。
100gあたりの食塩相当量が0.03g~0.5gと表記されています。多い方をとって、100gあたり0.5gとし、ヨーグルトにかけたのは1gなので0.005gと計算しました。
使ったのヨーグルトはこの商品。
100gあたりの食塩相当量が0.13gと表記されています。
この日も果物なし。
コーヒーは、近所のスーパーで買ったドリップオンをブラックで。
朝食 食塩摂取量1.427g
昼食
昼食は、焼きそばに。
使ったのはこちらの商品。
1人前のめん150gあたりの食塩相当量が0.5g、ソース1袋あたりの食塩相当量が3.0gと表記されています。
めん3人前(食塩相当量0.5g×3人前=1.5g)と、粉末ソース2袋(食塩相当量3.0g×2袋=6.0g)を使って調理し、3皿にわけます。
1皿あたりの食塩相当量は、
(1.5g+6.0g)÷3=2.5g
パッケージ通りに調理すると1皿あたりの食塩相当量が3.5gになるので、それよりは1.0g減らせることになります。
ソース1袋分少なくても、それなりにおいしいですよ(´▽`)
子どもたちはすっかり薄味に慣れました。
ときどき長女に
「バッキバキに濃い味の焼きそばが食べたい(`・ω・´)」
と言われることもありますが、1回食べれば
「もういい。充分。(´△`)」
と満足してまた減塩味に戻ってきます。
今回の具材は、玉ねぎ167g、人参60g、ほうれん草200g(野菜はすべてカット後の重量)、豚肩ロース肉250g=6.25単位。
3皿に分けるので、野菜は1皿120g摂取の目標を超え、表3食品の豚肉は2.08単位と指示単位2単位に近いので合格です。
1日の食塩摂取量を6gにするべく1食あたり2.0gに抑えたいところですが、残念ながら2.5g。
ただ、朝食が1.4gと控えめの食塩相当量なので1日トータルで見ると大丈夫なはず、と思って作っております。
(減塩食を作るときは常に頭のなかで算数が行われております)
昼食 食塩相当量2.5g
夕食
・牛肩ロース肉と高菜の醤油炒め 食塩相当量0.47g
牛肩ロース肉は30g=1単位。
夕食の指示単位2単位分で60g。
買ってきた1パックに192g入っていたので、3皿分になりました。
高菜は実家の母が畑で作ったもの。
ざくざくと切って冷凍しておいたので、重量が不明です(;'∀')
ごま油をひいたフライパンを火にかけ、牛肉と高菜を炒める。
減塩しょうゆ大さじ1(食塩相当量1.4g)をまわしかけて味付けする。
3皿に取り分けたので、
1皿あたりの食塩相当量は
1.4g÷3=0.4666…≒0.47g
1皿当たりの食塩相当量は、
(2.8g+0.07g)÷3=0.95666…≒0.966g
盛り付けてから白ごまを散らしました。
・みそ汁 食塩相当量0.7g
<作り方>
①鍋にカブ204g、人参44g、しいたけを入れ、水300mlとリケンの素材力だし3g(食塩相当量0.12g)で煮る。
②具材に火が通ったら、味噌20g(食塩相当量1.98g)を溶かし入れ、刻みネギを散らす。
3つの器に取り分けたので、
1杯あたりの食塩相当量は
(0.12g+1.98g)÷3=0.7g
リケンの素材力だしはこちら。
1gあたりの食塩相当量が0.04gと表記されています。3g使ったので、0.04g×3=0.12gとします。
味噌は、マルサンの減塩純正こうじみそ。
100gあたりの食塩相当量が9.9gと表記されています。
・白米
夕食の表1食品の指示単位は4単位。白米以外に表1食品は献立にないので、白米4単位=200gをよそいました。
夕食 食塩相当量1.17g
1日の食塩摂取量 5.097g
※調味料の食塩相当量のみ計算しています。食材に含まれる食塩相当量は計算していません。加工食品などで食塩相当量が明記してあるものは計算に含めます。
何とか6.0g以内におさまりました!
*****************
▼無塩ドットコム
まだまだ普通のスーパーでの取り扱いが少ない減塩商品。
私は無塩ドットコムさんで購入しています。
注文から発送、到着まで早くてスムーズ。
何度もリピしています。
品ぞろえが豊富で試したくなる商品がたくさん。
自分にあった商品、こういうの欲しかった!という商品が見つかると思います。
5000円以上の購入で送料が無料になるので、だいたい私はいつもの使っている商品+気になる商品をいくつかピックアップしてまとめ買いしています。
はじめて利用する方にお得な初回限定セットもありますよ。
2019年のお正月に無塩ドットコムさんの食塩不使用おせちを、2021年のお正月に無塩ドットコムさんの塩分配慮おせちを食べました。
▼楽天ROOM始めました!
▼ブログ村のランキングに参加しています。
↓の冷蔵庫を押すとポイントが入りushioが喜びます(´▽`)