2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。
朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。
お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。
→ushio家についてご紹介。
7月24日に夫が減塩弁当を持ち帰りました。
今回は、副菜➀定番(和風)ゾーンに入れたおかずの紹介です。
参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。
*******************
副菜<定番和風味ゾーン>
(1)小松菜ともやしの海苔和え
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.284g
<作り方>
➀小松菜2株を食べやすい長さにカットする。(カット後の重量:169g)
②もやし45gと①を茹でて、水気を絞る。
③減塩しょうゆ大さじ1(食塩相当量1.4g)、焼きのり2切り1枚(食塩相当量0.02g)をちぎったもので和える。
副菜カップ5個分にわけたので、
1個あたりの食塩相当量は
(1.4g+0.02g)÷5=0.284g
(2)オクラのおかか和え
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.19g
<作り方>
➀オクラ1袋を茹で、食べやすい大きさに切る。(茹でる前の重量:106g)
②減塩しょうゆ大さじ1/2(食塩相当量0.7g)、かつおぶし1袋1.5g(食塩相当量0.06g)で①を和える。
副菜カップ4個分に分けたので、
1個あたりの食塩相当量は
(0.7g+0.06g)÷4=0.19g
(3)白菜と人参の煮物
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.217g
<作り方>
➀白菜を副菜カップに入れやすい大きさに切る(カット後の重量:258g)。人参は拍子切りにする(カット後の重量:29g)。
②①を鍋に入れて50%減塩だしつゆ大さじ1(食塩相当量1.3g)を入れてひと混ぜし、フタをして煮る。
副菜カップ6個分にわけたので、
1個あたりの食塩相当量は
1.3g÷6=0.21666…≒0.217g
以上、3品でした。
次回は副菜<甘いもの>ゾーンの紹介です。
*****************
参考にした本
1.なにしろ、親のごはんが気になるもので。
冷凍お弁当のレシピのほか、お弁当の詰め方、送る準備の仕方など詳しく書かれています。
【amazon】
【楽天】
|
2.ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当
冷凍おかずのレパートリーがすごいです!
【amazon】
【楽天】
|
それぞれ調味料の量を増減したり、減塩のものに変えたりして作っています。
*******************
今回の調理で使った調味料
・キッコーマン 減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ2杯10mlは、1.4g×2/3=0.9333…≒0.93gと計算しました。
・マルトモ ソフト削り
1袋1.5gあたりの食塩相当量が0.004~0.06gと表記されています。今回は多い方の0.06gで計算しています。
・50%減塩だしつゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・永井海苔 焼のり
法要で、2切10枚・板海苔5枚入りの焼のりをいただきました。2切1枚あたりの食塩相当量が0.02gと表記されています。
(画像を検索しましたが、法要用なのか?まったく同じものはなかったです)
*******************
▼無塩ドットコム
まだまだ普通のスーパーでの取り扱いが少ない減塩商品。私は無塩ドットコムさんで購入しています。注文から発送、到着まで早くてスムーズ。何度もリピしています。
品ぞろえが豊富で試したくなる商品がたくさん。(私は冒険できない性格なのでだいたいいつも同じ商品を選ぶのですが笑)自分にあった商品、こういうの欲しかった!という商品が見つかると思います。
はじめて利用する方にお得な初回限定セットもありますよ。記事内で使った50%減塩だしつゆは初回セットに含まれています。
2019年のお正月に無塩ドットコムさんの食塩不使用おせちを、2021年のお正月に無塩ドットコムさんの塩分配慮おせちを食べました。
▼楽天ROOM始めました!