2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。
朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。
お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。
→ushio家についてご紹介。
4月23・24日に夫が単身赴任先から来ておりまして、24日に減塩弁当を持ち帰りました。
今回は、副菜④中華・洋風ゾーンに入れたおかずの紹介です。
残念なことに、なぜか写真を撮り忘れております!
探したのですが見つからない!(号泣)
副菜の全体像写真は撮っていたのですが、
単品ずつの接写を取り忘れておりました(´Д⊂ヽ
今回紹介するのは、上の写真の中で言うと、中段の3つ。
接写画像なしでそれぞれのレシピと食塩相当量をつづっていきますね(ノД`)・゜・。
参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。
*******************
副菜<中華洋風ゾーン>
(1)白菜とハムのマヨサラダ
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.246g
作り方
➀白菜を副菜カップに入れやすい大きさに切る。(カットしたあとの重量:217g)
②①をさっと茹でて水気を絞る。
③ハム1パッケージ22g(100gあたりの食塩相当量が3.0gと表記されているので22gでは0.66g)を白菜と同じくらいの大きさにカットする。
④容器にマヨネーズ大さじ1(食塩相当量0.27g)、減塩ゆずぽん酢小さじ1(食塩相当量0.3g)を入れてよく混ぜ、②③を入れて和える。
副菜カップ5個分にわけたので、
1個あたりの食塩相当量は
(0.66g+0.27g+0.3g)÷5=0.246g
(2)大根と人参のコンソメ煮
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.15g
作り方
➀大根10㎝、人参1/2本をそれぞれ皮をむきサイコロ状にカットする。(カットしたあとの重量:大根161g、人参59g)
②大根の葉をみじん切りにする。(カットしたあとの重量:25g)
③鍋に①②と、水100ml、減塩コンソメ1袋5g(食塩相当量1.2g)を入れて火にかけ、水分がほとんどなくなるまで煮る。
副菜カップ8個分に分けたので、
1個あたりの食塩相当量は
1.2g÷8=0.15g
(3)ベーコンとパプリカのソテー
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.234g
作り方
➀パプリカ1個は副菜カップに入れやすい長さの細切りにする。(カットしたあとの重量:160g)
②ベーコン1パック39g(100gあたりの食塩相当量が3.0gと表記されているので39gでは1.17g)はパプリカと同じくらいの細さに切る。
③フライパンに油を少量ひいて、①②を炒める。
副菜カップ5個分にわけたので、
1個あたりの食塩相当量は
1.17g÷5=0.234g
以上3品でした。
副菜をお弁当箱に詰めたところ。
次回は主菜の紹介です。
*****************
参考にした本
1.なにしろ、親のごはんが気になるもので。
冷凍お弁当のレシピのほか、お弁当の詰め方、送る準備の仕方など詳しく書かれています。
【amazon】
【楽天】
|
2.ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当
冷凍おかずのレパートリーがすごいです!
【amazon】
【楽天】
|
それぞれ調味料の量を増減したり、減塩のものに変えたりして作っています。
*******************
今回の調理で使った調味料
・AJINOMOTO ピュアセレクトマヨネーズ
大さじ1杯15gあたりの食塩相当量が0.27gと表記されています。
・減塩コンソメ
1袋5gあたりの食塩相当量が1.2gと表記されています。
・減塩ゆずぽん酢
100gあたりの食塩相当量が5.3g、大さじ1杯あたりの食塩相当量が0.9gと表記されています。
・フードリエ ロースハム
100gあたりの食塩相当量が3.0gと表記されていました。
商品紹介ページはこちら。
今回使った商品だけのページがなく、いろんなハムの商品が載っています^^;
・フードリエ ベーコン
100gあたりの食塩相当量が3.0gと表記されていました。
商品紹介ページはこちら。
ハム同様、今回使った商品単品のページがなく、いろんなハムの商品が載っています^^;
*****************
▼無塩ドットコム
まだまだ普通のスーパーでの取り扱いが少ない減塩商品。私は無塩ドットコムさんで購入しています。注文から発送、到着まで早くてスムーズ。何度もリピしています。
品ぞろえが豊富で試したくなる商品がたくさん。(私は冒険できない性格なのでだいたいいつも同じ商品を選ぶのですが笑)自分にあった商品、こういうの欲しかった!という商品が見つかると思います。
はじめて利用する方にお得な初回限定セットもありますよ。
2019年のお正月に無塩ドットコムさんの食塩不使用おせちを、2021年のお正月に無塩ドットコムさんの塩分配慮おせちを食べました。
▼楽天ROOM始めました!