2021年4月からは夫が単身赴任となったため減塩のお弁当を冷凍して届けています。
朝食は夫任せ・昼食は社食・夕食に冷凍減塩弁当を食べる生活です。
お時間のあるかたは以下のページもご参照ください。
→ushio家についてご紹介。
2022年初のお弁当。
1月15日に冷凍の減塩弁当を送りました。
今回は、副菜④中華・洋風ゾーンに入れたおかずの紹介です。
参考にした料理本や、使った調味料は記事の最後にまとめて記載していますのでご参照ください。
*******************
副菜<中華洋風ゾーン>
(1)ごぼうの中華風からあげ
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.35g
➀洗って皮をむいたごぼうを長さ3㎝・幅1.5㎝程度にカットし、水にさらす。(カットしたあとの重量:244g)
②水気を拭いて片栗粉大さじ1をまぶし、油で揚げる。
③あげている間に別の鍋に砂糖大さじ2、減塩しょうゆ大さじ2(食塩相当量2.8g)、ごま油大さじ1/2、黒ゴマ適量を入れて火にかけ温める。ぶくぶく大きな泡が立ち始めたら火を止める。
副菜カップ8個分にわけたので、
1個あたりの食塩相当量は
2.8g÷8=0.35g
カリカリの食感が楽しい。子どもたちに好評でした。
(2)ほうれん草のナムル
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.245g
➀ほうれん草1袋分を茹でて水気を絞り、食べやすい大きさに切る。(茹でる前に根元を切ったあとの重量:209g)
②容器に、チューブのにんにく1g(食塩相当量0.07g)、減塩しょうゆ大さじ1(食塩相当量1.4g)、ごま油小さじ1を入れてよく混ぜる。
③①を②に入れて和える。
副菜カップ6個分に分けたので、
1個あたりの食塩相当量は
(0.07g+1.4g)÷6=0.245g
ほうれん草1袋を全部使っても副菜カップ6個分。茹でるとカサが減りますもんね…。
(3)ブロッコリーの塩昆布マヨ和え
副菜カップ1個あたりの食塩相当量 0.09875g
➀ブロッコリー1株を小房にカットし、茎は皮をむいて細切りにする。(カットしたあとの重量:210g)
②①を茹でて、水気を切り、マヨネーズ15g(食塩相当量0.27g)、減塩の塩昆布5g(食塩相当量0.52g)で和える。
副菜カップ8個分にわけたので、
1個あたりの食塩相当量は
(0.27g+0.52g)÷8=0.09875g
これは大失敗。マヨの油っぽさが口に残ってしまう。マヨは全体にかかってほしいからそのままで、塩昆布の量を増やせばよかった。ブロッコリーが茹ですぎたようでフニャフニャ。水分はキッチンペーパーでキッチリとってないので若干水っぽい。ひとつもいいとこなし!…<(_ _)>すまん夫よ。
以上、3品でした。
教訓『塩気を少なくするなら不要な水気はしっかりとるべし。』
次回は主菜の紹介です。
*****************
参考にした本
1.なにしろ、親のごはんが気になるもので。
冷凍お弁当のレシピのほか、お弁当の詰め方、送る準備の仕方など詳しく書かれています。
【amazon】
【楽天】
|
2.ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当
冷凍おかずのレパートリーがすごいです!
【amazon】
【楽天】
|
それぞれ調味料の量を増減したり、減塩のものに変えたりして作っています。
*******************
今回の調理で使った調味料
・キッコーマン 減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ2杯10mlは、1.4g×2/3=0.9333…≒0.93gと計算しました。
・S&B おろし生にんにく
10gあたりの食塩相当量が0.7gと表記されています。
・くらこん 減塩塩こんぶ
1袋30gあたりの食塩相当量が3.1gと表記されています。
5gは、3.1g÷6=0.516666…≒0.52gと計算しました。
・AJINOMOTO ピュアセレクトマヨネーズ
大さじ1杯15gあたりの食塩相当量が0.27gと表記されています。
・白砂糖
食塩相当量は0gです。
*******************
▼無塩ドットコム
まだまだ普通のスーパーでの取り扱いが少ない減塩商品。私は無塩ドットコムさんで購入しています。注文から発送、到着まで早くてスムーズ。何度もリピしています。
品ぞろえが豊富で試したくなる商品がたくさん。(私は冒険できない性格なのでだいたいいつも同じ商品を選ぶのですが笑)自分にあった商品、こういうの欲しかった!という商品が見つかると思います。
はじめて利用する方にお得な初回限定セットもありますよ。
2019年のお正月に無塩ドットコムさんの食塩不使用おせちを、2021年のお正月に無塩ドットコムさんの塩分配慮おせちを食べました。
▼楽天ROOM始めました!