ゆるい減塩生活をつづるブログ

夫のために作っている減塩食の記録。私と娘(15歳&9歳)も同じものを食べてます。目標は1日塩分6g。日々作り続けている減塩食をつづります。

【減塩】2021年3月16日の減塩食の献立 

  朝食

f:id:ushio-salt:20210321053823j:plain

 

・キャベツの巣ごもり卵 塩分0.47g

キャベツ224gを油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とす。フタをして卵が好みの固さになるまで加熱。

3皿に取り分け、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかける。

 

同じ皿に盛りつけたトマトの重量は63gでした。

 

使ったのはこちらの商品。

大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。

小さじ1杯5mlでは、1.4g÷3=0.46666…≒0.47gと計算しました。

 

 

 

・無塩食パン6枚切り1枚+バター3g 塩分0.04g

ushio家の無塩食パンの作り方

 

・食パン6枚切り1枚+ジャム 塩分0.6005g

家のホームベーカリーで焼いた食パンです。

夫はマービージャムを1/2本分塗って食べています。

 

マービージャム1本13gあたりの食塩相当量が0.001gと表記されています。

 


 

 

・りんご

 

・カフェオレ 塩分0.12g

牛乳120mlで作りました。200mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlでは0.12gと計算しました。

 

朝食 塩分量1.2305g

 

 

 

 

 

 

 

昼食

f:id:ushio-salt:20210321053904j:plain

 

・鶏むね肉と小松菜の醤油炒め 塩分0.65g

皮を剝いた鶏むね肉318g≒4単位を食べやすい大きさに切り、フライパンで炒める。小松菜のざく切り116gを入れてさらに炒め、減塩しょうゆ大さじ1(塩分1.3g)で味付けしました。

 

半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は 1.3g÷2=0.65g

 

使ったのはこちらの商品。

大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。

 

 

・白菜の胡麻和え 塩分0.29g

白菜112gを刻んで耐熱容器に入れ、レンジで加熱。粗熱が取れたら水分を絞り、減塩しょうゆ小さじ2(塩分0.87g)、砂糖小さじ1/2、すりごまで和える。

 

1/3を夫のお弁当に入れたので、塩分は 0.87g÷3=0.29g

 

 

ブロッコリーの茎と人参のおかかポン酢和え 塩分0.14g

それぞれ皮を剝いて細切りにしたブロッコリーの茎40g、人参35gを茹でて水気を切り、ポン酢小さじ2(塩分0.4g)とかつおぶし1袋2.5g(塩分0.03g)で和えました。

 

1/3を夫のお弁当に入れたので、塩分は

(0.4g+0.03g)÷3=0.14333…≒0.14g

 

 

ポン酢はこちら。

小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。

 

 

かつおぶしはこちらのページの「ショッパーズプライス かつおパック」という商品。

1袋2.5gあたりの食塩相当量が0.03gと表記されています。

 

ブロッコリー

 

ミニトマト

 

・白米200g

 

昼食 塩分量1.08g

 

 

 

 

 

 

夕食

f:id:ushio-salt:20210321053930j:plain



・サバの焼いたもの 塩分0g

生サバ半身2枚を、指示単位の2単位になるように切る。

80g=2単位、84g=2.1単位、94g=2.35単位になりました。

それをグリルで両面焼いただけ。

味付はしていません。

 

夫は84g=2.1単位の切り身を盛りつけました。

f:id:ushio-salt:20210321053959j:plain

 

 

・かぼちゃの煮物 塩分0.1075g

かぼちゃ224gを食べやすい大きさに切り、砂糖を全体にまぶして、水分がでるまでしばらく置く。かぼちゃがかぶるくらいの水を足して、柔らかくなるまで煮る。水分がほとんど飛んだら、減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)をまわしかけて、鍋を振ってかぼちゃに醤油をまとわす。

 

4皿に分けたので、1皿あたりの塩分は 0.43g÷4=0.1075g

f:id:ushio-salt:20210321054052j:plain

 

 

ミニトマト 

野菜が120gにならなかったのでミニトマトを足しました。夫の皿に盛り付けたミニトマトは27gでした。

 

・みそ汁 塩分0.615g

大根113g、人参41g、玉ねぎ151g、しいたけを、水300mlとリケンの素材力だし3g(塩分0.12g)で煮る。具材に火が通ったら、味噌15g(塩分1.725g)を溶かして完成。器に盛りつけてからネギを散らしました。

 

3つの器に取り分けたので、

1つの器あたりの塩分は(0.12g+1.725g)÷3=0.615g

 

f:id:ushio-salt:20210321054021j:plain

 

 

使ったのはこちらの白味噌

100gあたりの食塩相当量が11.5gと表記されています。

www.e-omiso.co.jp

 

 

粉末だしはこちら。

1gあたりの食塩相当量が0.04gと表記されています。

 

 

 ・白米168g

白米と同じ表1食品のかぼちゃを使ったので、その分の白米を減らします。

かぼちゃは90g=1単位。224gは約2.5単位。

その1/4を夫が食べるので、0.625単位。

白米1単位=50gなので、0.625単位分では31.25g。

夕食の指示単位4単位分の白米200gから31.25gをひいて、168.75g。

ということで、168gを盛りつけました。

 

夕食 塩分量0.7225g

 

 

 

 

 

 

1日の塩分量3.033g

※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。

 

 

 

 

 

 

 

<今回の調理に使った減塩調味料>

 ・寺岡家の減塩しょうゆ

大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。

 

・減塩げんたぽん酢

小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。

 

 

 

・リケン 素材力だし

1gあたりの食塩相当量が0.04gと表記されています。

 

 

 

 

楽天ROOM始めました!

ushiosaltのROOM - 欲しい! に出会える。

 

 

 

 

 

ブログ村のランキングに参加しています。

↓の冷蔵庫を押すとポイントが入りushioが喜びます(´▽`)

にほんブログ村 料理ブログ 減塩食へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村