この日は私が一番苦手とする人前でしゃべる仕事がありました。
確実にパワーを使い果たしてくるだろう、
夕食なんか作ってられないかもしれないな、
今日くらいはお弁当でも買ってこようか、
と思っていたのですが、
お弁当を買いにくパワーも残されていませんでした(笑)
一度帰宅したらもう外に出たくない(笑)
このブログをずっとみている方にはわかると思いますが、
野菜を刻んで煮込んで味噌を溶いたみそ汁と
焼いて塩をしただけの魚や肉で夕食が完成なので、
そんなに手間じゃないんですよね。
出来合いのお弁当だとパワーが復活しないことも
過去の経験からわかっているし。
質素でも、温かくて野菜がたっぷり摂れる家ご飯がいいんだよな、
とこの日も夕食を作ったのでした。
**************
朝食
・キャベツの巣ごもり卵 塩分0.47g
キャベツ216gを油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とす。フタをして卵が好みの固さになるまで加熱。
3皿に取り分け、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかける。
同じ皿に盛りつけたトマトの重量は80gでした。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlでは、1.4g÷3=0.46666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン6枚切り1枚+バター3g 塩分0.04g
・食パン6枚切り1枚+マービージャム 塩分0.6g
家のホームベーカリーで焼いたパンです。
・みかん
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlでは0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.23g
昼食
・サラダチキン 塩分0.8g
皮をとった鶏むね肉270g=3.375単位にフォークで穴をあけ、砂糖小さじ1、塩小さじ1/4(スケールで計量すると1.6gだったので、食塩相当量1.6gとします)、チューブの生姜5g(塩分0.015g)を全面に刷り込む。
保存用ポリ袋に入れて半日冷蔵庫で寝かせる。鍋でお湯を沸騰させて火を消し、お湯の中にポリ袋に入れたままの鶏むね肉を入れてフタをし、1時間湯煎する。
袋から出して適当な大きさに切って完成。
全量で3.375単位なので、昼食の指示単位2単位分を入れるには全体の2/3量を入れたらいいのですが、入りませんでしたアハハ(´▽`;)
半分は入ったので、塩分は1.6g÷2=0.8g とします。
こちらの動画を参考に作りました。
動画では、鶏ガラスープの粉末も刷り込んでいましたが省きました。
省いてもしっかり味がついていて、しっとりして、おいしかったです(´▽`)
使った生姜はこちらの商品。
10gあたりの食塩相当量が0.03gと表記されています。
・ナスのレンジでポン酢煮 塩分0.13g
1月18日の残り。
・ピーマンの塩昆布和え 塩分0.35g
1月18日の残り。
・白米200g
昼食 塩分量1.28g
夕食
「今日の給食、魚だ…(-_-)」とつぶやいて学校に行きました。
はいはい、夜は魚はダメってことですね…(-_-)
・豚ロース肉の甘辛焼き 塩分0.43g
玉ねぎ142gのスライスとしめじ1株を、油をしいたフライパンで炒めて一旦取り出す。
同じフライパンで、豚ロース厚切り肉3枚(94g=2.35単位、91g=2.275単位、90g=2.25単位)を両面焼いて火を通し、玉ねぎとしめじを戻し入れて、減塩しょうゆ大さじ1(塩分1.3g)、みりん小さじ1(塩分0.003g)、砂糖小さじ1を絡めました。
3皿に取り分けたので、
1皿あたりの塩分は (1.3g+0.003g)÷3=0.43433333…≒0.43g
肉が隠れていますね…
同じ皿にリーフレタスも盛り付けました。
夫の皿に盛り付けたリーフレタスの重量は20gでした。
「味付けは塩がすき!( ゚Д゚)」という長女の圧を感じて
「焼いて塩をふる」という工程で完成させることがほとんどですが、
たまにはいいかなーと甘辛味にしてみました。
ちょっと新鮮に感じておいしかったです(笑)
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
みりんはこちら。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が0~0.01gと表記されています。
小さじ1杯は、0.01g÷3=0.003333…≒0.003gとしました。
・みそ汁 塩分0.615g
白菜184g、しいたけを、水300mlとリケンの素材力だし3g(塩分0.12g)で煮る。具材に火が通ったら、味噌15g(塩分1.725g)を溶かして完成。
3つの器に取り分けたので、
1つの器あたりの塩分は(0.12g+1.725g)÷3=0.615g
使ったのはこちらの白味噌。
100gあたりの食塩相当量が11.5gと表記されています。
粉末だしはこちら。
1gあたりの食塩相当量が0.04gと表記されています。
・白米200g
夕食 塩分量1.045g
しっかり食べてよく眠ったら、パワー復活ヽ(´▽`)ノ
1日の塩分量3.555g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・減塩げんたポン酢
100gあたりの食塩相当量が4.3g、小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・リケン 素材力だし
1gあたりの食塩相当量が0.04gと表記されています。