朝食
・白菜の巣ごもり卵 塩分0.47g
白菜195gを油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とし、フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分け、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかけました。
同じ皿に添えたトマトの重量は66gでした。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlの塩分は、1.4g÷3=0.46666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン6枚切り1枚+バター3g 塩分0.04g
・市販の食パン6枚切り1枚+マービージャム 塩分0.68g
市販の6枚切りの食パン1枚を食べました。1枚あたりの食塩相当量が0.68gと表記されています。
・りんご
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.31g
昼食
夕食
・豚もも肉と野菜のスープ煮 塩分0.6g
10月17日、夫が食材の買い出しに行ってくれたのですが、私が書いた買い物メモ「豚もも肉240g前後×2パック」を見て「豚もも肉の塊」2つを買ってきました。
1つは10月19日のカレーに入れて、残り1パックは冷凍していました。
それを、この日にいただくことに。
ちょっと肌寒かったので、コンソメスープで煮てみました。
では作り方。
豚もも肉の塊256g、玉ねぎ2玉391gを4等分、人参60gを乱切り、しいたけ3枚は半分にカットし、圧力鍋にしきつめる。
水100ml、コンソメ5g(塩分1.8g)を圧力鍋に入れ、フタをして加熱する。圧がかかったら弱火にして8分加熱。火を消して、圧が抜けたらふたを開け、3皿に取り分ける。
塊肉はカットして3皿にざっくり等分しました。
カブの葉35gを刻んだものをレンジで加熱し、3皿にトッピングして完成です。
1皿あたりの食塩相当量は、1.8g÷3=0.6g
水を100mlしか入れていないのに、野菜から出た水分でスープがたっぷりになりました。
よく味がしみこんでおいしい(´▽`)
と思ったのですが、
長女は「玉ねぎがおいしくない( ゚Д゚)」と。
はい、やわらかくなりすぎました(-_-)
そして、煮込んで甘みがでているのです。
甘くなった野菜を、ushio家のこどもたちも夫も嫌うのですよ。
ただただ焼いただけ、煮ただけでも、野菜って甘くなるでしょう?
そうやって子供たちや夫の意見を取り入れていると
調理法や調味料がどんどん絞られてしまい、
代わり映えのない献立が日々続いていくのですよ…
(まぁ私は料理が苦手なのでワンパターンは全然OKなのですがアハハ(´▽`)ハハ)
使ったコンソメはこちら。
1袋5gあたりの食塩相当量が1.8gと表記されています。
これで使い切ったので、また買ってこなきゃ。
・ナスの胡麻ポン酢和え 塩分0.3g
10月28日の残り。
お弁当に入れる予定だったのを、夕食に回しました。
・白米200g
夕食 塩分量0.9g
1日の塩分量2.21g+昼食分
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
1袋5gあたりの食塩相当量が1.8gと表記されています。
・減塩げんたぽん酢
100gあたりの食塩相当量が4.3g、小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。