朝食
・もやしの巣ごもり卵 塩分0.47g
もやし200gを油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とし、フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分け、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかけました。
同じ皿に添えたトマトの重量は71gでした。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlの塩分は、1.4g÷3=0.46666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン1枚+バター3g 塩分0.04g
・市販の食パン1枚+マービージャム 塩分0.68g
市販の6枚切り食パンを1枚を食べました。1枚あたりの食塩相当量が0.68gと表記されています。
・ダノンヨーグルト いちご1個 塩分0.1g
4個セットの1個を食べました。1個あたりの食塩相当量が0.1gと表記されています。
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.41g
昼食
午前中いろいろ用事があって昼ご飯を作る時間がなさそうだったので
「お昼はマックにします(´▽`)」と朝から宣言。
コロナ禍以前は、夫と子どもたちがおでかけしたときはいつもマックでしたが、
今年に入ってから子供たちは一度も食べていないので大喜び。
夫は2月14日~16日に1人で旅行したときに行ったようですね。
店内は人が多かったので、テイクアウトしました。
・ビックマック 塩分2.6g
・ポテトM 塩分0.8g
昼食 塩分量3.4g
久々にご飯をお休みできた~(´▽`)
夕食
朝食とマクドナルドで、あわせて塩分4.81g。
1日の塩分を6g以内に納めるためには夕食は1.19単位以内にしなくてはいけません。
みそ汁が0.715gなので、残りは0.475g。
減塩しょうゆ小さじ1の塩分は0.43gなので、
「あ、いつもの刺身定食にすれば大丈夫ね(´▽`)」と。
週1のまとめ買いに行ったときに、お刺身盛り合わせを買ってきました。
(昼食に続いて手抜きする考え)
・刺身 塩分0.46g
夫の皿に盛り付けたのは、サーモン24g=0.6単位、タイ19g≒0.31単位、マグロ28g≒0.46単位、イカ23g=0.23単位。
全部で1.6単位。
夕食の表3食品(肉魚大豆卵系)の指示単位は2単位なので0.4単位足りませんが、
前日の9月11日が1日トータルで1.68単位オーバーだったのでまぁ良しです。
減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)とチューブのわさび1g(塩分0.03g)で食べました。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
小さじ1杯5mlは、1.3g÷3=0.43333…≒0.43gと計算しました。
わさびはこちら。
10gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
・トマト
夫の皿に盛り付けたのは66g。
みそ汁だけでは野菜の摂取量が120gを超えなかったので足しました。
・みそ汁 塩分0.715g
大根124g、白ネギ54g、人参46g、しいたけを、水300mlとAJINOMOTOお塩控えめのほんだし3g(塩分0.42g)で煮、味噌15g(塩分1.725g)を溶かして完成。
3つの器に取り分けたので、1杯あたりの塩分は(0.42g+1.725g)÷3=0.715g
使った味噌はこちらのHPの白みそ。
100gあたりの食塩相当量が11.5gと表記されています。
粉末だしはこちら。
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。
・白米200g
夕食 塩分量1.175g
1日の塩分量5.985g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
よし!6g以内!
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。