朝食
・もやしの巣ごもり卵 塩分0.47g
もやし200g を油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とす。フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分けて、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかける。
同じ皿に添えたトマトの重量は52gでした。
野菜がどうしても足りない!と近所のドラッグストアでもやし200g1袋を買ったら、洗ってそのままフライパンにボーンと入れるだけの包丁いらずで簡単だった(´▽`)
野菜が足りなくて困ったらまたドラッグストアに買いに行こう。
(普段買い出しに行っているスーパーは買う時間含めて最低でも往復1時間且つ心臓にダメージ食らうくらいの坂道なのです…ある程度の時間と気合が必要)
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlでは、1.4g÷3=0.4666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
・市販の食パン+マービージャム 塩分0.68g
市販の6枚切りの食パン1枚を食べました。1枚あたりの食塩相当量が0.68gと表記されています。
・ 桃
今年初の桃!甘くておいしいです(´▽`)
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.31g
昼食
こちらのソースを使って作りました。
1袋当たり2~3人前、食塩相当量が5.8gと表記されています。
・鶏もも肉とナスのトマトソースパスタ 塩分1.93g
皮付鶏もも肉325g=8.8単位分、ナス255gはそれぞれ大きめのさいの目切りにし、油をしいたフライパンで蒸し焼きにする。パスタソース1袋(塩分5.8g)を入れて、ソースと具材をよく混ぜ、温まったら完成。
スパゲティ(干)は20g=1単位。昼食の表1食品の指示単位は4単位=スパゲティ(干)80gなので、3人前で240gを茹で、3皿に盛り付ける。
できあがったソースを3皿に取り分けてかけたら完成。
小さめに具材をカットしたので火の通りも早かったです。
「この肉おいしい(´▽`)」と長女に好評でした。
・ブロッコリー 塩分0.3g
ブロッコリー1株を小房に切ったもの154gを茹でて水気を切り、3皿に取り分ける。
1皿につき、ジャネフのノンオイルドレッシング減塩フレンチ小さじ2(塩分0.3g)をかける。
あ、テーブルの落書き(次女作)がうつり込みました…アハハ(´▽`)
使ったのはこちらの商品。
1食目安使用量10ml=小さじ2杯=10.3gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
昼食 塩分量2.23g
夕食
・アジの焼いたもの 塩分0.3g
1パックに4匹入ったアジが安かったので買ってきました。
よし、がんばってさばくぞ!と3枚おろしに奮闘しましたが、相変わらず身がぼろぼろになりました…まるごとグリルで焼いた方がたくさん身を食べれたよね…(ノД`)・゜・。
油をしいたフライパンで両面焼き、1皿につき塩少々(塩分0.3g)をかけました。
夫の皿にのせているアジの切り身3枚分の重量は106g≒1.7単位分。
これだけだと指示単位の2単位分まで0.3単位分足りませんが、
昼食の鶏もも肉が8.8単位分÷3皿≒2.9単位分と、指示単位を0.9単位オーバーなのでヨシとします。(多いぐらいだね)
・スティックきゅうり 塩分0.15g
きゅうりをスティック状に切って皿に盛り、ジャネフのノンオイルドレッシング減塩サウザン小さじ1(塩分0.15g)をかけました。
夫の皿に盛り付けたきゅうりの重量は41gでした。
使ったのはこちらの商品。
1食目安使用量10ml=小さじ2杯=10.6gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
・レンチンしたとうもろこし
とうもろこしを皮付きのままレンジで加熱。食べやすい大きさにカットして盛り付けました。
夫の皿に盛り付けたとうもろこしの重量は80g≒0.6単位分でした。
・みそ汁 塩分0.715g
8月2日からこちらの味噌を食べています。
大豆・米・食塩のみで作られた米味噌。
100gあたりの食塩相当量が11.5gと表記されています。
玉ねぎ112g、人参32g、しいたけ2枚、小松菜131gを、水300mlとAJINOMOTOお塩控えめのほんだし3g(塩分0.42g)で煮て、味噌15g(塩分1.725g)を溶かしネギを散らして完成。
3つの器に分けました。1杯あたりの塩分は(1.725g+0.42g)÷3=0.715g
粉末だしはこちらの商品。
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。
・白米170g
白米と同じ表1食品のとうもろこしを使ったので、その分の白米を減らします。
夫の食べるとうもろこしは0.6単位分。残り3.4単位分を白米で摂ると考えて、
白米1単位50g×3.4単位=170g と計算しました。
夕食 塩分量1.165g
1日の塩分量4.705g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・ジャネフ ノンオイルドレッシング減塩フレンチ
1食目安使用量10ml=小さじ2杯=10.3gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
・ジャネフ ノンオイルドレッシング減塩サウザン
1食目安使用量10ml=小さじ2杯=10.6gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
・AJINOMOTO お塩控えめのほんだし
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。