朝食
・キャベツの巣ごもり卵 塩分0.47g
千切りキャベツ182g を油をしいたフライパンで炒め、3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とす。フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分けて、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかける。
同じ皿に添えたトマトの重量は62gでした。
(トマト62gが続くのでウソみたいですが、毎回計量して本当に62gです^^; 自分でメモっていても あれ?また62g?( ゚Д゚) と思います笑)
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlでは、1.4g÷3=0.4666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
・市販の食パン+マービージャム 塩分0.68g
市販の6枚切りの食パン1枚を食べました。1枚あたりの食塩相当量が0.68gと表記されています。
・ スイカ
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.31g
昼食
・鶏もも肉とピーマンと玉ねぎのオイスターソース炒め 塩分0.49g
皮付鶏もも肉256g=6.4単位分、玉ねぎスライス142g、ピーマン細切り72gを油をシイライパンで炒め、オイスターソース10g(塩分1.47g)で味付けしました。
1/3を夫のお弁当に入れたので、塩分は 1.47g÷3=0.49g
オイスターソースはこちら。
李錦記 オイスターソース140g|李錦記|S&B エスビー食品株式会社
100gあたりの食塩相当量が14.7gと表記されています。
オイスターソースってコクがすごくあるせいか、とろみがあって素材によくからむせいか、そんなに薄味に感じないです。
8月3日の残り。
・青梗菜のポン酢和え 塩分0.2g
8月3日の残り。
・白米200g
昼食 塩分量0.91g
夕食
・カジキと小松菜の蒸し焼き 塩分0.433g
カジキ3切れは、それぞれ74g≒1.23単位、76g≒1.26単位、77g≒1.28単位分でした。
フライパンに油をしいて、カジキ3切れと、ざく切りにした小松菜136gを入れ、フタをして火にかける。具材に火が通ったら3皿に取り分けて、1皿につき減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)+チューブの生姜1g(塩分0.003g)を混ぜたものをかける。
1皿あたりの塩分は 0.43g+0.003g=0.433g
夫は食べる直前に生姜醤油をかけてもらうので別皿にいれています。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
使った生姜はこちら。
10gあたりの食塩相当量が0.03gと表記されています。
・高野豆腐の煮物 塩分0.65g
使ったのはこちらの商品。
1袋に18個の小さな高野豆腐と粉末調味料が3つ入っています。
高野豆腐6個と添付調味料1つあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
1袋全量(小さな高野豆腐18個+調味料3つ)を使って、袋の表示通りに作りました。
煮ているときに、玉ねぎ176g、人参75g、いんげん59gを足しています。
6食分(高野豆腐は3個)にわけたので、1皿あたりの塩分は 1.3g÷2=0.65g
高野豆腐は20g=1単位。18個の高野豆腐の重量は49.5gと表記されているので、3個分で16.5g≒0.825単位分。
カジキと合わせると、だいたい指示単位の2単位分になります。
・きゅうりの胡麻ポン酢和え 塩分0.15g
野菜が1食120gに足りなかったので、急遽作りました。
きゅうり2本の輪切り156gを耐熱容器入れてレンジで加熱。水気を絞って、減塩ポン酢大さじ1(塩分0.6g)とごま油少々と白ごまで和えました。
4食分に分けたので、1食当たりの塩分は 0.6g÷2=0.15g
使ったのはこちらの商品。
小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。
・白米190g
白米と同じ表1食品のいんげんを食べたので、その分の白米を減らします。
使ったいんげんは全量で59g≒1単位。夫はその1/6を食べたので、1単位50gの白米の1/6は8.3g≒8g。
夕食の指示単位4単位分の白米200gから8gひいて…まぁざっくり10g減らすか(´▽`)
と190gにしました。
夕食 塩分量1.233g
1日の塩分量3.453g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・減塩げんたぽん酢
100gあたりの食塩相当量が4.3g、小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。