この日も夫は朝4時起床⇒5時出発でした。
お弁当も必要。
なんとか寝坊せずにがんばりました…
来週もこんな感じで早く出勤だそうです(ノД`)・゜・。
朝食
・キャベツの巣ごもり卵 塩分0.47g
千切りキャベツ170gを油をしいたフライパンで炒め3か所くぼみをつくり卵3個を割り落とす。フタをして卵が好みの固さになるまで加熱する。
3皿に取り分けて、1皿につきウスターソース小さじ1(塩分0.47g)をかけました。
同じ皿に添えたトマトの重量が74gでした。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.4gと表記されています。
小さじ1杯5mlの塩分は、1.4g÷3=0.46666…≒0.47gと計算しました。
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
・パン屋さんのパン1/2個ずつ2種類 塩分不明
前の日、次女の病院2カ所&薬局を2カ所はしごして、帰り道にパン屋さんに寄りました。
いやあもう疲れちゃって…
昨日の夕食後に食べれるように準備していましたが、夫はけっきょく食べずに残していたので、そのままこの日の朝に食べました。
パン屋さんのパンは塩分不明。
ひとつはシナモンパン1/2個、もうひとつはミルクフランスパン1/2個です。
・ヨーグルト&いちごジャム 塩分0.044g
プレーンヨーグルト44g(塩分0.044g)にマービージャム1/2個分をかけていただきました。
プレーンヨーグルトは100gあたりの食塩相当量が0.1gと表記されていたので、44gの塩分は0.044gと計算しました。
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量0.674g+パン屋さんのパン
昼食
・豚もも肉とピーマンと玉ねぎのケチャップ炒め 塩分0.55g
豚もも肉233g≒3.8単位分、紫玉ねぎ96g、ピーマン2個62gを、油をしいたフライパンで炒め、塩ひとつまみ(塩分0.5g)とケチャップ大さじ1(塩分0.6g)で味付けしました。
半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は(0.5g+0.6g)÷2=0.55g
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯18gあたりの食塩相当量が0.6gと表記されています。
・きゅうりのゆかり和え 塩分0.48g
6月25日の残り。
・人参のマヨポン酢和え 塩分0.145g
人参の細切り33gを茹でて水気を切り、減塩ポン酢小さじ1(塩分0.2g)とマヨネーズ5g(塩分0.09g)で和えました。
半分を夫のお弁当に入れたので、塩分は(0.2g+0.09g)÷2=0.145g
使ったのはこちらの商品。
小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2gと表記されています。
マヨネーズはこちら。
大さじ1杯15gあたりの食塩相当量が0.27gと表記されています。
・白米200g
昼食 塩分量1.175g
夕食
丸1日PTAの仕事をしていて、夕方も各所へ調整のLINEを送っていたらもうなんだかご飯を作るのがイヤになってきましてね…
備蓄品の中で食べるもんはないかなと見ていたら、MUJIのカレーが賞味期限が近かったので食べることにしましたヽ(´▽`)ノ
使ったのはこちらの商品。
バターチキン。
1袋あたりの食塩相当量が2.1gと表記されています。
お湯であたためてお皿に盛りつけただけ。ラクちんでおいしかった!
白米200gをごはん茶わんによそっておいて、食べるときにそれぞれ温めてから合わせてもらう感じにしました。
(白米の上にカレーをよそって長時間置いておくとごはんがべちゃべちゃになりますよねきっと。やったことはないですが、コンビニとかお惣菜のカレーもカレーとご飯は別枠に入ってますもんね)
・大根と紫玉ねぎのサラダ 塩分0.3g
大根の細切り130g、紫玉ねぎのスライス202g(生の玉ねぎの辛さが苦手なのでレンジでチンして水気を絞っています。202gはチンする前の重量)をさっくりと合わせて、3皿に盛り付け、ミニトマト3個28gを添えました。
1皿につきジャネフのノンオイルドレッシング減塩和風小さじ2(塩分0.3g)をかけました。
使ったのはこちらの商品。
1食目安使用量10ml=小さじ2杯=10.3gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
・らっきょう3粒18g 塩分0.4g?
コロナ禍で販売先の観光業に卸すことができなくなった商品を販売しているのを見かけまして、その中からこの”らっきょう”を買ってみました。
塩分の表記がないので私の昼ご飯でちょっとずつ食べていたのですが、一応家計(夫の給料)からお金を出して買ってるものだから夫が一口も食べないというのはよろしくないかなぁ(専業主婦の私はそんなことを考えてしまいます…)と思い、カレーのこの日に3粒ほど出してみました。
『腎臓病の食品早わかり』という本を確認すると、らっきょうの甘酢漬け10個20gあたりの食塩相当量が0.4gと表記されています。
らっきょうの粒が大きくて3個で18gだったので、重量的には塩分0.4gでいいんじゃないかな?と思います。
私がもっている本はこちら↓
これから買う人は改訂版のこちら↓が良いと思います。
夕食 塩分量2.8g ※ラッキョウを0.4gで計算した場合の塩分です
1日の塩分量4.649g+パン屋さんのパン
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・減塩げんたぽん酢
小さじ1杯5mlあたりの食塩相当量が0.2g、100gあたりの食塩相当量が4.3gと表記されています。
・ジャネフ ノンオイルドレッシング減塩和風
1食目安使用量10ml=小さじ2杯=10.3gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。