無塩食パンを作り忘れていて、急遽朝食を和食メニューへ変更です^^;
朝食
・卵かけごはん 塩分0.43g
生卵1個=1単位を容器に割り落とし、減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)をかけておく。たべるときによく混ぜてから、白米200gにかけていただきます。
使ったのはこちらの商品。
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。
・味付け海苔12切5枚入り 塩分0.08g
こちらの商品を使いました。
12切5枚入り1袋の食塩相当量が0.08gと表記されています。
卵かけごはんを食べているときに海苔がほしくなるのは私だけでしょうか…
・トマト 塩分0g
夫の皿に盛り付けたトマトの重量は45gでした。
・みそ汁 塩分0.76g
こちらの記事↓の考え方でみそ汁の塩分計算をしています。
タニタの塩分計SO-304を使って、みそ汁の塩分を計算してみた。
玉ねぎ122g、人参43g、大根90g、しいたけ2枚を、水300mlとAJINOMOTOお塩控えめのほんだし3g(塩分0.42g)で煮て、手作り味噌25g(塩分不明)を溶かし入れ、ネギを散らして完成。
3皿に取り分けました。
使ったのはこちらの商品。
1gあたりの食塩相当量が0.1gと表記されています。
・ダノンヨーグルト 3種のベリーミックス1個 塩分0.1g
4個パックの1個を食べました。1個あたりの食塩相当量が0.1gと表記されています。
・HOT麦茶
画像にはないですが、食べている間に淹れました^^
朝食 塩分量1.37g
昼食
長女が「ピザが食べたい」と少し前に言っていたので、買い出しのときに買っておきました。
食べたのは2種類のピザです。
・ピザマルゲリータ 1/4切れ 塩分0.7g
まずはこちらの商品。
1枚あたりの食塩相当量が2.8gと表記されています。
1枚を4等分して4人で分けたので、塩分は 2.8g÷4=0.7g
・ベーコンピザ 塩分0.8g
続いてこちらのピザ。
1枚あたりの食塩相当量が3.2gと表記されています。
1枚を4等分して4人で分けたので、塩分は 3.2g÷4=0.8g
いつもは3等分して、夫、長女、次女&私とわけるのですが、
小食次女もこのピザは普通に1/4枚×2種類分くらいならペロリと食べてしまうので4等分にしました。
・鶏むね肉と野菜サラダ 塩分0.6g
キャベツの千切り193g、きゅうりの細切り76gを3皿に取り分け、トマト(夫の皿のトマトは42g)も盛り付ける。
皮付の鶏むね肉277g≒6.9単位分を食べやすい大きさに切ったものをフライパンで両面焼き、3皿に取り分ける。
1皿につき、たっぷりたまねぎポン酢15g(塩分0.6g)をかけていただきました。
使ったのはこちらの商品。
大さじ約1杯15gあたりの食塩相当量が0.6gと表記されています。
昼食 塩分量2.1g
昼食後から、どうしてもいそがないといけないPTA書類を作ってLINEで送るという作業をしていたらあっという間に夕食の時間!
(LINEの使い方を調べるために多くの時間を費やしたLINE初心者の40代_| ̄|○)
ごはんだけは炊飯ジャーにセットしていたのでもうすぐ炊き上がる。
朝食でみそ汁作ったから、違う味のスープにする?などいろいろ考えていたのですが、
外出自粛用の備蓄のカレーを食べてみることにしました。
夕食
・ほうれん草と豚肉のカレー 塩分2.4g
使ったのはこちらの商品。
1食200gあたりの食塩相当量が2.4gと表記されています。
では作り方。
ほうれん草181gを茹でて水気を絞り食べやすい大きさに切っておく。
豚もも肉369g≒6単位を小さ目に刻んだもの、玉ねぎ1個218gのみじん切りをフライパンで炒め、具材に火が通ったら、レトルトカレー3袋(塩分2.4g×3)の中身をフライパンに入れてよく混ぜ合わせながら温める。
ルーが温まったら茹でたほうれん草を入れて完成。
1皿に白米200gを盛り付けて、できあがったカレーを3皿に取り分けました。
1皿あたりの塩分は2.4g。
このカレー1皿で、表1食品(穀物系)4単位、表3食品(肉魚卵大豆系)2単位、野菜120g以上と、1食の目標摂取量を満たしています。
なので、副菜をつけていません。
こういう「1品だけ」献立は、夫が嫌うので(おいしいものでも最後まで食べ進めているうちに味に飽きてしまうそう)ドキドキしましたが、長女には大好評でした。
豚肉や野菜を足したので、もともとのレトルトにどれだけお肉が入っているか確認できなかったのですが、ルーが多いのがうれしかったです。
災害用備蓄としてまた買い足しておきます^^
長女は相当気に入ったのか「災害時だけじゃなくいつも出していいよ!(´▽`)」と言っていました。
まだ辛いのが苦手な5歳次女はアンパンマンカレーです^^
ルーを入れる前に少し具材を取り分けておき、あとの作り方は同じです。
夕食 塩分量2.4g
1日の塩分量5.87g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
昼食、夕食とも2gを超えてしまいましたが、なんとか6g以内におさまりました(´▽`)
<今回の調理に使った減塩調味料>
・AJINOMOTO お塩控えめのほんだし
1gあたりの食塩相当量が0.14gと表記されています。
・寺岡家の減塩しょうゆ
大さじ1杯15mlあたりの食塩相当量が1.3gと表記されています。