ゆるい減塩生活をつづるブログ

夫のために作っている減塩食の記録。私と娘(15歳&9歳)も同じものを食べてます。目標は1日塩分6g。日々作り続けている減塩食をつづります。

2020年1月7日の減塩食の献立 そして長女もインフルエンザA型に罹る。

夫がインフルエンザA型を発症して3日目のこの日。

前日発熱した長女の熱を朝測ったところ 37.0℃。

 

あれ?解熱したね?

学校行く?

と思いましたが、

インフルのような気がする。

(予防接種をしたために発熱も軽く済んだのかもしれないと考え)

学校は休ませました。

 

長女の冬休みの宿題を紙袋に入れ、

欠席届を書き、

登校の集合場所で待つお友達に事情を伝えて欠席届と宿題を託し、

次女は元気なので園に送っていき、

 

と バタバタした朝となりました(´Д⊂ヽ

(ああ本当ならこの日から私の一人時間が戻ってくるはずだったのに…と悲しく思うのは鬼母でしょうか(´▽`))

 

 

夫も長女も普通に食べれそうということで、

この日もいつも通りの朝食です。

朝食

f:id:ushio-salt:20200108132412j:plain

・野菜とたまごのスープ 塩分0.7g

ほぼ毎朝作っている野菜とたまごのスープの作り方

 

・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g

ushio家の無塩食パンの作り方

 

・食パン+マービージャム 塩分0.68g

市販の食パン6枚切り1枚です。食塩相当量が0.68gと表記されていました。

マービージャムをつけて食べます。

 

 ・みかん

 

・カフェオレ 塩分0.12g

牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。

 

朝食 塩分量1.54g

 

 お腹はすいているけど、のどの痛みがひどくて食パンが呑み込めない…と長女。

口を付ける前だったら私が食べたのに…もったいない…とつぶやくと、なんとか食べきっていました(←鬼母)

 

 

次女を園へ送って行って、一度帰宅してから

長女のかかりつけ病院へ。

夫は解熱して「全然しんどくない」というので、車で送ってもらいました。

(外には出ずに車中で待機です)

 

病院に行った時には長女の熱は36度台までさがっていましたが、

検査したところ インフルエンザA型と判明。

 

「検査してよかったねー。これを隠れインフルっていうんだよー」と先生。

 

48時間は子供のそばを離れず観察する(異常行動をする事例があるため)必要があるので、保護者の私も予防的にタミフルを服用することができるということで、診察ののち処方してもらいました。

 

助かります!

私と次女はなんとか感染を逃れたい(´Д⊂ヽ!

 

 

昼食

診察が終わったのが昼前。
長女の希望で、近くのモスバーガーで昼食を買うことになりました。

(夫のおごりだよ(´▽`))

 

夫が頼んだのは、

「ライスバーガー 焼き肉」1個。

 

www.mos.jp

 

モスバーガーの公式HPには、

食塩相当量が1.6gと記載されています。

 

モスバーガーのHPの「栄養成分情報を調べる」ページに行くと、

メニュー×個数(メニューを追加することも可能)で計算された食塩相当量が出ます。

自分で塩分計算しなくていい。

大好きだ、モス。ヽ(´▽`)ノ

www.mos.jp

 

昼食 塩分量1.6g

 

帰り道にいつもの安いお店に連れて行ってもらい

夫と長女が車中でモスバーガーを食べてもらってるあいだに、

私はダッシュで食材まとめ買い。

 

 

 

夕食

病院から帰宅して食材を片付けて、

帰省中に使ったお金やお年玉を家計簿に記入していたら

あっという間に次女のお迎え時間。

 

次女が帰宅しても、

インフルエンザ隔離部屋(TVのある部屋)には入れないので

次女の相手をしながらの夕食づくりでございます(ノД`)・゜・。

 

f:id:ushio-salt:20200108134713j:plain

・サーモンと青梗菜と白菜のミルク煮 塩分1.33g

サーモン3切れで278gと表示がありました。

278g≒6.9単位分なので、3皿でわければ2.3単位分。まぁ良し。

1切れを4等分し、フライパンで両面を焼きました。

(脂っこいのでちょっと脂をおとしたかった)

 

別のフライパンに、白菜450g、青梗菜1株93gを食べやすく切ったものを入れて蓋をし、火にかけ、蒸し焼きにする。水100mlと創味シャンタン10g(塩分4.0g)を入れて煮、牛乳200mlと焼いたサーモンを入れて温まったら完成。

 

3皿にとりわけたので、1皿あたりの塩分は 4.0g÷3=1.333…≒1.33g

 

使ったのはこちらの商品。

小さじ1杯5gあたりの食塩相当量が2.0gと表記されています。

 

・トマト 塩分0g

ミルク煮で野菜の摂取量もタンパク質も指示量を補えていますが、1品料理に対する夫の不満を回避するためにトマトを足しました。

夫の皿のトマトの重量は54gでした。

 

・白米200g

 

夕食 塩分量1.33g

 

 

 

 

 

1日の塩分量4.47g

※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。

 

 

 

 

<今回の調理に使った減塩調味料>

この日は減塩調味料は使いませんでした。