朝食
・卵かけごはん 塩分0.43g
器に、生卵1個分を入れ、減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)をかけています。
白米200gを茶わんによそっているので自分で卵かけごはんにして食べてもらいました。
・味付け海苔12切5枚 塩分0.08g
卵かけごはんが薄味なので、味付け海苔を足しました。
使ったのはこちらの商品。12切5枚入り1袋の食塩相当量が0.08gと表記されています。
・みそ汁塩分0.7g
常備しているアマノフーズの減塩みそ汁シリーズ。半端に残っている「なす」1個と「野菜」1個をあわせて作りました。
「なす」は1食(1個)の食塩相当量が1.1g、
「野菜」は1食(1個)の食塩相当量が1.0g。
あわせて2.1g。
水300ml+「なす」1食+「野菜」1食で作り、3皿に取り分けたので
1皿あたりの塩分は 2.1g÷3=0.7g
なすと野菜合わせるなんて味噌の味が変になるんじゃ?と思いましたが
あまりわかりませんでした笑 ふつうにおいしかったです(´▽`)
足した具材はキャベツ197g。
・トマト 塩分0g
夫の皿にのっているトマトは53gありました。
・キウイ
朝食 塩分量1.21g
昼食
・やきそば 塩分1.69g
買ってきた中華麺は、100gのNa170㎎と表示があり1袋130gでした。
中華麺を指示単位の4単位分食べると160gなので、少し足りないですが
前の日にたくさん食べたので少しくらい少なくてもいいでしょう。(という自己判断)
130gのNa量は221㎎。Na221㎎を食塩相当量に換算すると0.56134g。
麺だけで 塩分0.56134g あるということになります。
↓こちらのページで計算しました↓
ナトリウム量(mg)から塩分相当量(g)を計算する - 高精度計算サイト
続いて、具材。
ニラ90g、キャベツ177g、玉ねぎ113g、豚もも肉231g≒3.85単位分を3皿でわけます。
野菜摂取量は120g/食を超えているのでOK。
豚もも肉が1人あたり1.28単位で、指示単位の2単位まで足りません。
が、前日よく食べたのでまぁ足りなくてもいっか(と自己判断)。
具材を炒めて火が通ったところで塩ひとつまみ2回(塩分0.5g×2)をふり、
麺を加えて炒め合わせ、
味付は、オタフクのお好みソースを50g。
100gあたりの食塩相当量が4.8gと表記されているので、50gの塩分は2.4g。
できあがったものを3皿に取り分けたので、1皿あたりの塩分は
0.56134g+(1.0g+2.4g)÷3=1.69467333…≒1.69g
昼食 塩分量1.69g
夫がクーポンでおでんを買ってきました。
間食
卵は次女が全て食べ、
焼きちくわを半分私と次女が食べ、
(中途半端に浮いているちくわは次女と私が食べてる途中のやつ・恥)
牛すじは1個私が食べたところの写真。
おでんの塩分はすべてHPに記載されていました。Na量でね笑
食塩相当量にしててほしかったわー(´Д⊂ヽ
おでんの具が表3グループ(肉・魚・卵・大豆製品)のものなので
何g=何単位分あるのか知りたかったのですが
HPには重量は書かれていませんでした。
↓こちらの本↓の「コンビニ・スーパー(おでん)」の項目を参考にして単位数をだしてみました。
以下青文字は↑こちらの本↑のg数を記載したものです。
本に載っているおでんの画像がセブンイレブンのおでんの画像と似ているものもありますが、どこの店のおでんかは明記されていません。
・焼きちくわ 1個 Na318㎎ 食塩相当量0.80772g
そのうち半分だけ食べたので、塩分は 0.80772g÷2=0.40386g
本には1個80g と記載されているので、半分食べて40g。
焼きちくわは60g=1単位なので、40gは0.666…≒0.67単位分
・味しみ牛すじ串 1本 Na105㎎ 食塩相当量0.2667g
私が1個食べてしまいました。
けど「1/〇を夫が食べて~」と計算するのが面倒なので、
夫が全部食べたことにしましょう・笑
本には1本20gと記載されています。
牛すじは60g=1単位なので、20gは0.33…≒0.33単位分
・ロールキャベツ 1個 Na204㎎ 食塩相当量0.51816g
本には75gと記載されています。
キャベツの中にひき肉があるので表3の単位数がいくらかありそうですが、調べきれませんでした。
というわけで、
この間食で
0.67単位+0.33単位+α=1.0単位+α
0.40386g+0.2667g+0.51816g=1.18872g
を食べたことになります。
間食 塩分量1.18872g
夕食
この日の前日、夫の誕生日のお祝いのごはんを、家で作るかお店に食べに行くかギリギリまで決まらず
けっきょくお店に食べに行ったのですが
前もってお肉も少し買っておいたのです。
(家で食べることになるならあとで買い足す予定でした)
買っておいたお肉をこの日の夕食に出しました。
よく見て下さいね、お肉ちっちゃいですよ。
・和牛ランプ肉を焼いたもの 塩分0.5g
このお皿にちょこんとのっている和牛ランプ肉の塊の重量は35gです。
和牛ランプ肉の1単位は30g。ほぼ1単位ですね。
間食におでんを1単位分食べているので、夕食のお肉は1単位で良いのです。
もう1個の塊は45gあり、焼いてスライスしたものを子供たちと私で食べました。
すっごい貧乏な家庭みたいですね笑
次女の食いつきがいつものお肉を食べるときと違いました。
長女はお肉の真ん中が赤いのがなんか気になる…(ちゃんと加熱されているのは確認しました)と1切れ食べておしまいでした。(残りは私と次女が食べる)
弱火でじっくりと焼いてお皿に盛りつけ、
塩ひとつまみ(塩分0.5g)とコショウをかけました。
お肉を見るなり「なんじゃこりゃ!( ゚Д゚)」と夫が声をあげましたよ笑
これだけで充分必要な量は摂取できている旨を説明しましたが
納得いかなげな表情でした。
いかに外食で食べ過ぎているかってことがわかりますね…
・サラダ 塩分0.4g
夫の皿にのっている野菜の重量は、きゅうり&レタスであわせて(淡色野菜)58g、トマト(緑黄色野菜)が83gありました。
ジャネフのノンオイルドレッシング焙煎ごま小さじ2(塩分0.4g)をかけて食べました。
1食目安量10ml=小さじ2杯=10.5gあたりの食塩相当量が0.4gと表記されています。
・白米200g
夕食 塩分量0.9g
1日の塩分量4.98872g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
おでんを食べたから6g超えたかと思ったけど、だいじょうぶでしたヽ(´▽`)ノ
<今回の調理に使った減塩調味料>
・ジャネフ ノンオイルドレッシング焙煎ごま