朝食
・スライスきゅうり&カットトマト 塩分0.3g
お義父さんからもらったきゅうり、これで食べきった、と思ったらこの日の夕方追加できゅうりが送られてきました(笑)ありがとうございます!
種を取ってスライスしたきゅうりにはジャネフのノンオイルドレッシング フレンチクリーミィ小さじ2(塩分0.3g)をかけました。
この1皿のきゅうりの重量は74g、トマトの重量は67gありました。
使ったのはこちらの商品。小さじ2あたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
・スクランブルエッグ 塩分0.1g
卵3個を割りほぐしフライパンで加熱。好みの火の通り方になったら火を止め、3皿に取り分ける。1皿につき、ケチャップ3g(塩分0.1g)をかけました。
使ったのはこちらの商品。大さじ1杯18gあたりの食塩相当量が0.6gと表記されています。
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
ushio家の無塩食パンの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・レーズン食パン 塩分0.6g
・メロン
お義父さんからのお土産。めちゃめちゃ甘くておいしかったです。
次女はメロンが好きではなかったけど、このメロンで食べれるようになりました。
長女は相変わらず「嫌い。いらない。」と口にしませんでした。
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されていたので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.06g
昼食
・天ぷらそば 塩分2.0g
8月15日に食べた「パリ麺サラダ」の塩分表示がわかりにくい( `ー´)ノと言いましたが、こちらのざるそばの栄養成分表示がとってもわかりやすかったので思わず買いました。
いや、「おいしそうだったから」じゃなくで「栄養成分表示がわかりやすかったから」買うって何なん?
ってお思いでしょうか?
ほらわかりやすいー
表示が小さくてすみません(笑)
「麺」の分量&塩分と「つゆ」の分量&塩分を別々に記載してくれているのですよ。
これ、塩分計算しながら食事作りしている人からしたらめちゃめちゃありがたいです。
めん1食110gあたりの食塩相当量が1.1g、
つゆ1食64gあたりの食塩相当量が1.9gと表記されています。
通常通りの1食1人前で食べれば、1.1g+1.9g=3.0gですね。
そば(ゆで)は60g=1単位。この1食分のめん110g≒2単位ということになります。
さてこの日、天ぷらにすることにしましたが
小麦粉は大さじ1杯20g=1単位です。
3人分の天ぷらを揚げるのに小麦粉を1カップ110g≒5.5単位使います。
1人当たりの単位数は、5.5単位÷3=1.8単位分 となります。
そば2単位分+てんぷらの小麦粉1.8単位分=3.8単位
昼食の表1の指示単位は4単位なので、なかなかいいですね!ヽ(´▽`)ノ
ところが、私、このざるそばを1袋(2人前)しか買っておりませんでした。
なので、2人前を3人で割ることに。
そばの重量は1人当たり (110g×2)÷3≒73g 約1単位分
天ぷらの小麦粉1.8単位と合わせて、2.8単位分。指示単位より1単位分不足。
そばの塩分は1人当たり(1.1g×2)÷3=0.733…≒0.73g
つゆの塩分は1人当たり(1.9g×2)÷3=1.266…≒1.27g
合わせると1人当たりの塩分は 0.73g+1.27g=2.0g
という計算になります。
うん、表1の単位数は不足しているけど、塩分が2.0gに収まる方がうれしい!
ということで、2人前のそばを3人分にわけることにいたしました。
そして、天ぷらですが、3人分の材料で
◇とりささみ肉225g≒2.8単位 と 大葉
◇なす106g
◇ピーマン56g
です。
卵1個と合わせて200mlになるように冷水を入れ、小麦粉1カップ110gに混ぜて衣をつくる。鶏ささみの大葉を巻いたもの→ピーマン→ナスの順に衣をつけて油で揚げ、のこった衣を3等分にして3個のかき揚げをつくるとキレイになくなりました。
ささみが1人1単位分くらいしかないですね。昼食の指示単位2単位分まで足りませんが、材料がないのでこのままです。
味は、とてもおいしかったです。
いつもは私の作る料理に文句の多い長女が
「そば!天ぷら!おいしい!もっと食べたい!ヽ(´▽`)ノ」
と珍しく狂喜乱舞しておりました(笑)
でももう作りたくない。
そばは作るのが簡単だしおいしかったので(麺もつゆもおいしかった!)1人1人前にしてまた食べたいなぁと思うのですが、天ぷらは計算が面倒だー(>_<)
昼食 塩分量2.0g
夕食
・鯛の刺身 塩分0.43g
鯛120g=2単位、大根のツマ37gがのっています。減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)とチューブのわさび1g(塩分0.03g)で食べました。
使ったのはこちらの商品。わさび10gあたりの食塩相当量が0.3gと表記されています。
・油揚げと小松菜のみそ汁 塩分0.73g
アマノフーズさんの「うちのおみそ汁 減塩シリーズ」の「なす」を2個使いました。水300mlに小松菜110g、油揚げ26g≒1単位分を入れて煮、フリーズドライのみそ汁を2個入れて完成。具が多く、汁少な目のみそ汁ができあがります。
本当は、お昼のたんぱく質が少なかった分もうすこし多めに油揚げを入れたかったのですが、これ以上入れると「みそ汁」ではなく「味噌の煮物」みたくなりそうだったので断念しました(笑)
3皿に取り分けたので、1皿あたりの塩分は (1.1g×2)÷3=0.7333…≒0.73g
使ったのはこちらの商品。1食当たりの食塩相当量は1.1gと表記されています。
・スティックきゅうり&トマト 塩分0.09g
この1皿にのっているきゅうりとトマトの重量を量り忘れ!メモし忘れ!(>_<)
マヨネーズは5g(塩分0.09g)です。
使ったのはこちらの商品。大さじ1杯15gあたりの食塩相当量は0.27gと表記されています。
・白米200g
お昼の天ぷらそばが指示単位の4単位分に1単位足りなかったのをすっかり忘れて、いつも通り白米4単位分の200gを盛り付けております。
「次の食事で調整」っていうのが、最近忘れつつあります…
夕食 塩分量1.25g
1日の塩分量4.31g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・ジャネフ ノンオイルドレッシング フレンチクリーミィ
・寺岡家の減塩しょうゆ