朝食
・野菜とたまごのスープ 塩分0.7g
ほぼ毎朝作っている野菜とたまごのスープの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
ushio家の無塩食パンの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・食パン+マービージャム 塩分0.6g
・ダノンヨーグルト いちご1個 塩分0.07874g
4個パックになっているものです。
1カップ75gあたりのナトリウム量が31㎎と表記されているので、塩分は
31×2.54÷1000=0.07874g
こちらのページ⇓ではナトリウム量を入力して「計算」をぽちっとするとすぐ塩分量に換算できますよ。
ナトリウム量(mg)から塩分相当量(g)を計算する - 高精度計算サイト
こちら⇓は扱いやすい数字に四捨五入されてでてきます。
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されているので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.53874g
昼食
この日はお弁当が要らないということでした。
ヒャッホーイ ヽ(´▽`)ノ
昼食 塩分量不明
夕食
・イワシとナスの煮物 塩分0.88g
頭と内臓を取ったイワシ254g(≒6単位分)を圧力鍋に入れ、水200ml+砂糖大さじ3+みりん大さじ3+酒大さじ1+減塩しょうゆ大さじ2(塩分2.6g)+チューブの生姜3g(塩分0.03g)を入れて蓋をして加熱する。圧が掛かったら弱火で3分加熱し、火を止める。圧が抜けたらフタを開け、ナス143gを入れてナスが柔らかくなるまで煮る。
3皿に取り分けたので、1皿あたりの塩分は (2.6g+0.03g)÷3=0.87666…≒0.88g
わかりづらいですが、手前がいわし、奥がナスです。
圧力鍋で加圧したので骨も食べれるほど柔らかく、味付けはしっかり濃いめでごはんがススム味付けなのですが、長女からは
「味が濃い。骨があって食べづらい。」とクレーム。
想定範囲内です(´▽`)
使ったチューブの生姜はこちらの商品。10gあたりの食塩相当量が0.1gと表記されています。
・青梗菜のポン酢和え 塩分0.2g
青梗菜244gを茹でて水気を絞り食べやすく切りポン酢小さじ4(塩分0.8g)で和える。
4皿に分けたので、1皿あたりの塩分は0.2g。
・トマト 塩分0g
この1皿のトマトの重量は67gありました。
・白米200g
夕食 塩分量1.08g
夕食のナスとトマトは夫の実家から送られてきたものです。
2019年7月9日の減塩食の献立 夫の実家から野菜が送られてきました。
トマトが味が濃くておいしかったです。
1日の塩分量2.61874g+昼食分
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ
・減塩げんたぽん酢