朝食
・野菜とたまごのスープ 塩分0.7g
ほぼ毎朝作っている野菜とたまごのスープの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
ushio家の無塩食パンの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・食パン+マービージャム 塩分0.6g
・いちご
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlの食塩相当量が0.2gと表記されていたので、120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.46g
昼食
・ハンバーグ 塩分0.352g
□豚ひき肉328g(8単位)
□卵1個(1単位)
□パン粉10g(塩分0.15g)
□牛乳大さじ2(塩分0.03g)
□塩ひとつまみ(塩分0.5g)
□ナツメグ 少々
□こしょう 少々
以上の材料を全部こねてハンバーグのタネを作りました。
塩分の合計は、 0.15g+0.03g+0.5g=0.68g
表3の豚ひき肉と卵があわせて9単位なので、9個にわけて1個=1単位と考えました。
ハンバーグのタネ1個あたりの塩分は 0.68g÷9=0.07555…≒0.076g
タネをフライパンで火が通るまで焼いて、夫のお弁当箱に2個=2単位分入れる。ケチャップ6g(塩分0.2g)をかけていただきました。
夫のお弁当に入ったハンバーグの塩分は 0.076g×2+0.2g=0.352g
どうしても隙間ができてしまうので、ブロッコリーやミニトマトでせっせと隙間を埋めました…(;´Д`)
使ったケチャップはこちら。大さじ1(18g)あたりの食塩相当量が0.6gと表記されています。
・もやしのゆかり和え 塩分0.41g
もやし100gを茹でて水気を絞る。ゆかり2g(塩分0.82g)をかけてよく和える。
半分が夫のお弁当に入ったので、塩分は0.41g。
使ったのはこちらの商品。1gあたりの食塩相当量が0.41gと表記されています。
・ほうれん草の海苔和え 塩分0.17g
ほうれん草149gを茹でて水気を絞り、食べやすく切る。減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43)と味付のり12切5枚(塩分0.08g)をちぎったもので和える。
1/3が夫のお弁当に入ったので、塩分は(0.43g+0.08g)÷3=0.17g
使ったのはこちらの商品。12切5枚1袋の食塩相当量が0.08gと表記されています。
いつもは味のついていない板海苔をバリバリちぎって和えるのですが、食べきっていたので朝食用のこの味付のりを使いました。
・白米200g
昼食 塩分量0.932g
夕食
・鮭の焼いたもの 塩分0.5g
この日は、サーモンではなく鮭を使います。単位数が違うので気を付けなければ…
鮭60g(1単位分)3切れを焼いて、ナス77gをフライパンで焼いたものの上にのせる。
そばにスナップエンドウ11gとトマト48gも添える。
塩ひとつまみ(塩分0.5g)をスナップエンドウ、ナス(隠れてるけど)、鮭にかける。
・冷や奴 塩分0.315g
木綿豆腐330gを3等分。夫の皿には100g(1単位分)に近いものを入れました。
きざみ葱2g、チューブの生姜1g(塩分0.01g)をかけ、食べる前に減塩しょうゆ小さじ1/2(塩分0.215g)をかけていただきました。
夫の冷や奴の塩分は 0.01g+0.215g=0.315g
使ったのはこちらの商品。10gの食塩相当量が0.1gと表記されています。
・きゅうりともやしのポン酢和え 塩分0.4g
きゅうり93gの細切りと、茹でて水気を絞ったもやし100gとあわせて、1/3を夫の皿に盛る。減塩ポン酢小さじ2(塩分0.4g)をかけて和える。
・白米200g
夕食 塩分量1.215g
1日の塩分量3.607g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ
・減塩げんたぽん酢