朝食
・野菜とたまごのスープ 塩分0.7g
ほぼ毎朝作っている野菜とたまごのスープの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
ushio家の無塩食パンの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・食パン+マービージャム 塩分0.6g
・いちご
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlあたりの塩分が0.2gと表記してあるので120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.46g
昼食
・豚肉とピーマンと玉ねぎのケチャップ炒め 塩分0.85g
豚もも肉226g(60g=1単位、226g≒3.8単位)、ピーマン2個59g、玉ねぎ小1個75gを油をしいたフライパンで炒め、塩ひとつまみ(塩分0.5g)コショウ少々とケチャップ大さじ2(塩分1.2g)で味付け。
半分が夫のお弁当に入ったので、塩分は(0.5g+1.2g)÷2=0.85g
使ったのはこちらのケチャップ。大さじ1の食塩相当量が0.6gです。
・きゅうりの塩昆布和え 塩分0.7g 2/13の残り。食べきった。
・キャベツのゆかり和え 塩分0.27g 2/11の残り。食べきった。
・白米200g
昼食 塩分量1.82g
夕食
・メカジキの焼いたもの 醤油かけ 塩分0.43g
メカジキ3切れ(1切れ78g≒1と1/4単位)をフライパンで焼く。そのそばで、今週のお弁当に活躍した茹でブロッコリーの残りも焼く。
3皿に盛りつけて、ブロッコリーとメカジキに減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)をまわしかけていただく。
・かぼちゃの煮物 塩分0.14g
前日のかぼちゃサラダを作るときに一緒に作っておいたもの。
減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)をまわしかけて完成していて、それを3皿に取り分けたので、塩分は 0.43g÷3=0.1433…≒0.14g
・野菜と豆腐のスープ 塩分0.67g
人参64g、白菜272gを食べやすく切り、水400ml+創味シャンタン5g(塩分2.0g)で煮る。野菜が柔らかくなったら、木綿豆腐125gをスプーンで適当な大きさにすくいながら入れて豆腐が温まったら完成。
3皿に取り分けたので、塩分は 2.0g÷3=0.666…≒0.67g
使ったのはこちらの商品。
・白米160g
かぼちゃは白米と同じ表1グループなので、かぼちゃを食べた分だけ白米を減らします。
煮物になったかぼちゃは223g、その1/3を夫が食べたので74g。かぼちゃは90gで1単位なので74gは4/5単位くらい。白米4/5単位(40g)を夕食の指示単位4単位200gから引いて、160gと考えました。
夕食 塩分量1.24g
1日の塩分量4.52g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ