朝食
・鶏雑炊 塩分1.0g
鶏むね肉1枚とかぶるくらいの水を鍋に入れ火にかける。弱火のまま鶏むね肉に火が通るまで加熱。ここまで前日にしておきました。
鶏むね肉を取り出し食べやすい大きさに割く。割いた鶏むね肉、白菜449g、人参78g、シイタケ3個、創味シャンタン10g(塩分4.0g)を鍋に入れて柔らかくなるまで煮る。
ここで1皿分取り出しておきました(私の翌日の昼食用)。
そのあと、鍋のスープに冷蔵庫に残っていた白米450gを入れて雑炊にする。
出来上がった雑炊は3皿に分けたけど、スープは全部で4皿分にわけたことになるので、塩分は 4.0g÷4=1.0g
鶏むね肉も白米450gもそれぞれ3皿にわけたので朝食の指示単位より少ないのですが、体調不良で冷蔵庫の食材が中途半端に余っていたり傷みそうだったりしていたのを消費するために作りました。
白米を増やして、卵を落として、っていう工夫をすれば指示単位に足りそうなので、朝食のレパートリーにしていきたいなぁと思いました。
・ダノン いちごヨーグルト 塩分0.07874g
こちらの商品です。
1個75gあたりのナトリウムが31㎎なので、
食塩相当量に計算し直すと 31×2.54÷1000=0.07874g
朝食 塩分量1.07874
昼食
長女のリクエストでサンドイッチにしました。
・サンドイッチ 塩分2.26g
ヤマザキのロイヤルブレッド10枚切りで作りました。1枚あたりの食塩相当量は0.4gと表示がありました。これ↓は6枚切りです。12枚切りが見つからず…
10枚切り2枚(塩分0.8g)の間に、
・レタス14g
・きゅうりスライス30g
・スライスチーズ1枚(塩分0.42g)
↓こちらの商品。1枚15gあたりの食塩相当量は0.42g。
・ロースハム2枚(20g=1単位、塩分0.55g)
画像なしです。1パック4枚40gの食塩相当量が1.1g。
・全卵1個分(1単位)の目玉焼き
・マヨネーズ5g(塩分0.09g)
こちら↓の商品。大さじ1(15g)の食塩相当量は0.27g。
を挟んでいます。
野菜サンドの塩分は合計で、1.86g。
ジャムサンドの方は、10枚切り2枚の間にマービージャム1袋を塗ったものを半分にカットしたもの。
なので、塩分は10枚切り1枚分の塩分0.4g。
全部合わせて、塩分は2.26g。
・ブロッコリー50g 塩分0.2g
ジャネフのノンオイルドレッシング焙煎胡麻を小さじ1(塩分0.2g)かけました。
・ミニトマト69g 塩分0g
昼食 塩分量2.46g
やっぱりパンは塩分が高いですねー。
夕食
・トラウトサーモンとほうれん草のマヨネーズ焼き 塩分0.27g
トラウトサーモン(1切れ82g≒2単位)3切れをトースターに入れ10分加熱。一度取り出して、茹でたほうれん草140gをサーモン3切れにのせて、さらにその上から1切れ当たり15g=大さじ1のマヨネーズ(塩分0.27g)をかけて、再びトースターに入れる。マヨネーズに焼き目が付いたら完成。
お皿に盛りつけて、コショウをかける。
ほうれん草をもっと細かく刻んでマヨネーズに混ぜ合わせてもよかったかも。
・もやしときゅうりのめんつゆ和え 塩分0.325g
もやし100gは茹でて水気を絞る。きゅうり2本135gを小さ目の乱切りにする。もやしときゅうりをめんつゆ大さじ1(塩分0.975g)で和える。
3皿に取り分けたので、塩分は 0.975g÷3=0.325g
使ったのはこちらの商品。100mlあたりの食塩相当量が6.5gです。
ちょっと薄味でした。もやしはまだいいのですが、きゅうりに全然味が染みてないので微妙。いつも通りきゅうりも細切りにすればよかったかもしれません。
・ナスのさっぱり炒め 塩分0.43g
ナス2本200gを、縦に1/4、長さを半分のくし形に切る。油をしいたフライパンで焼き目が付くまで焼き、減塩しょうゆ大さじ1(塩分1.3g)+砂糖9g+みりん9g+酒9gで味付け。最後に火を止めてから酢大さじ2をまわしかけ完成。
3皿に取り分けたので、塩分は 1.3g÷3=0.4333…≒0.43g
けっこう酢が効いて、とても味が濃く感じました。
このあとにもやしを食べると味がしない…(汗
・白米200g
夕食 塩分量1.025g
1日の塩分量4.56374g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
・寺岡家の減塩しょうゆ