この日も体調不良が引き続いておりましたが、すこし回復できていたのと、
もう1食分スープが冷蔵庫にあったのでなんとかいつも通りの食事を作ることができました。
朝食
・野菜とたまごのスープ 塩分0.7g
ほぼ毎朝作っている野菜とたまごのスープの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
ushio家の無塩食パンの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・食パン+アオハタのいちごジャム 塩分0.6g
・りんご
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlあたりの塩分が0.2gと表記してあるので120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.46g
昼食
・鶏もも肉と大根葉の塩炒め 塩分0.75g
鶏もも肉1枚(重量はかれず)一口大に切ったものと、大根の葉54g(こっちは量った!)を刻んだものをフライパンで炒め、塩ひとつまみ3回(塩分0.5g×3回)ふって味付けしました。
半分が夫のお弁当に入ったので、塩分は 1.5g÷2=0.75g
・オクラのポン酢和え 塩分0.2g
オクラ1袋85gを茹でて刻み、減塩ポン酢小さじ2(塩分0.4g)で和えました。
半分が夫のお弁当に入ったので、塩分は0.2g。
・ほうれん草の胡麻和え 塩分0.215g 前日の残り
・白米200g
昼食 塩分量1.165g
お弁当作らなくても大丈夫、と言われましたが
残ってるおかずを腐らせたくないし、私と次女がお弁当の残りを食べたりするから
がんばって作っておいた方がいいか!と判断して作ることにしました。
でも、夕食は先日のスーパーフライデーで牛丼の整理券をもらってきてるということだったので食べてきてもらうようにお願いました。
朝食、お弁当よりも夕食作りのほうがパワーがいるんだよなぁ。
無理しないで休むに限る。
夕食
吉野家の牛丼
夕食 塩分量 塩分不明
1日の塩分量2.625g+夕食
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>