朝食
・野菜とたまごのスープ 塩分0.7g
ほぼ毎朝作っている野菜とたまごのスープの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
ushio家の無塩食パンの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・食パン+アオハタのいちごジャム 塩分0.6g
・みかん
・カフェオレ 塩分0.12g
牛乳120mlで作りました。200mlあたりの塩分が2.0gと表記してあるので120mlの塩分は0.12gと計算しました。
朝食 塩分量1.46g
昼食
・鶏むね肉の照り焼き 塩分0.975g
鶏むね肉1枚215gでした。鶏むね肉は80g=1単位。昼食の指示単位2単位=160gにするには、215g×3/4=161.25gなので、できあがりの3/4を夫のお弁当に入れればOKと考えました。
では作り方。
鶏むね肉を削ぎ切りにし、小麦粉大さじ1をまぶす。油をしいたフライパンで焼き、減塩しょうゆ大さじ1(塩分1.3g)+砂糖小さじ2で味付け。
3/4を夫のお弁当に入れるので、塩分は 1.3g÷4×3=0.975g
・キャベツと人参のおかか和え 塩分0.1125g 前日の残り
・ピーマンのポン酢和え 塩分0.2g 前日の残り
・白米175g
昼食 塩分量1.2875g
夕食
・焼きサバのポン酢かけ 塩分0.4g
サバを80g=2単位になるように計量しながら切る。フライパンで焼いて、大根おろし64gと一緒に盛り付ける。減塩ポン酢小さじ2(塩分0.4g)を別皿に添えて、食べるときにかける。
サバの脂が胃にくるようになりました…うぅ…サバは好きなのに…
大根おろしとポン酢でさっぱりいただきました。
・白菜と人参のめんつゆ炒め 塩分0.4875g
白菜286gと人参61gを食べやすく切る。鍋で炒めてしんなりしたところで、めんつゆ大さじ2(30ml=塩分1.95g)+水大さじ1で味付けしました。
4食分にわけたので、1食分の塩分は1.95÷4=0.4875g
使ったのはこちらの商品。100mlあたりの食塩相当量が6.5gです。
・トマト 塩分0g
この1皿で重量は68gありました。
・白米200g
夕食 塩分量0.8875g
1日の塩分量3.635g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>