台風一過の朝食です。
朝食
・豚汁 塩分1.1g
前日に大量につくっていたものの残り。
2018年9月30日の減塩食の献立 台風の日の食事 - ゆるい減塩生活をつづるブログ
・白米200g
1個100gのおにぎりを2個。塩などはかけていません。
・味付け海苔 塩分0.04g
おにぎり用の海苔を巻いて食べました。板海苔8枚を、3切24枚にしてあるものです。
3切れ1枚あたりの食塩相当量は0.04gと表示されていました。
3切れ1枚を半分にしたものを1個につけ、トータルで3切れ1枚分食べたようです。
・梨
あと、画像にはないですが、和食なので緑茶を出しました。
朝食 塩分量1.14g
みそ汁をつけて和食はトータルすると塩分が高くなる、というイメージでしたが
みそ汁に野菜もタンパク質(肉、魚、卵)も全部入れて おかずはこれ1品だけ!
にすれば、塩分をさほど気にすることもないんだなと思いました。
みそ汁に、焼き魚、煮物、漬物、海苔…とどんどんプラスされるから塩分が増えるんですよね。
ただ、1品料理は夫が嫌がるので、なかなかできないかなぁ。(味に飽きてくるそう)
野菜の具沢山みそ汁 に タンパク質のメイン1品 と 海苔
という形式になるだろうなぁ。
昼食
・豚肉とピーマンと玉ねぎのケチャップ炒め 塩分0.63g
豚肉300gとピーマン59gと玉ねぎ168gをフライパンで炒め、塩ひとつまみ(塩分0.5g)とケチャップ大さじ2(塩分1.2g)で味付けしました。
量を多く作り過ぎた…
1/3が夫のお弁当に入ったので、(0.5g+1.2g)÷3=0.6333…≒0.63g
使ったのはこちらのケチャップ。大さじ1あたりの食塩相当量が0.6gです。
・ナスのポン酢和え 塩分0.13g
ナス2個(重量はかり忘れ)の皮を所々むき、ラップで包んで電子レンジで加熱。
食べやすい大きさにカットして、減塩ポン酢小さじ2(塩分0.4g)かけました。
1/3が夫のお弁当に入ったので、 0.4g÷3=0.1333…≒0.13g
・青梗菜のおかかしょうゆ和え 塩分0.22g
青梗菜1株81gを茹でて水気を絞り、食べやすく切る。減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.43g)とかつおぶし1/2袋(0.01g)をかけて和える。
半分が夫のお弁当に入ったので、(0.43g+0.01g)÷2=0.22g
使ったメーカーさんの中で同じものはなかったので、近いものはこちら。
使った商品は 2g×10袋のもので、1袋2gあたりの食塩相当量は0.02gです。
・白米200g
昼食 塩分量0.98g
夕食
・ブリを焼いたもの 塩分0.3g
ブリ3切れ(重量はかり忘れ)とシイタケをフライパンで焼いて、3皿に盛り付けた後
1皿あたり塩少々(塩分0.3g)をかけました。
・きゅうりとハムのマヨ和え 塩分0.46g
きゅうり183gを小口切りにしたものとハム1パック40g(塩分1.1g)をマヨネーズ大さじ1(塩分0.27g)で和えました。
3皿にわけたので 塩分は(1.1g+0.27g)÷3=0.4566…≒0.46g
使ったのはこちらのマヨネーズ。
・トマト 塩分0g
1皿分の重量は72gでした。
・白米200g
夕食 塩分量0.76g
きゅうりとトマトだけで1食分の野菜摂取量の目標120gをクリア。
質素だけど、これで充分なんだなぁ。
1日の塩分量2.88g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。
<今回の調理に使った減塩調味料>
具沢山の豚汁には、今回助けられました。
次の台風25号の進路次第では、またお世話になるかもしれません。
週末、夫の実家に家族で帰省予定なのですが
台風が24号と同じ進路をたどるなら帰省は中止になるかもしれないなぁ…