ゆるい減塩生活をつづるブログ

夫のために作っている減塩食の記録。私と娘(15歳&9歳)も同じものを食べてます。目標は1日塩分6g。日々作り続けている減塩食をつづります。

2018年5月17日の減塩食の献立  無塩ドットコムさんで買ったドレッシングの順位をつけてみた(完全に私の好み順です)

朝食

f:id:ushio-salt:20180519220558j:plain

・野菜とたまごのスープ 塩分0.7g

ほぼ毎朝作っている野菜とたまごのスープの作り方 - ゆるい減塩生活をつづるブログ

・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g

・食パン+マービージャム 塩分0.6g

・いちご

・カフェオレ

朝食 塩分量1.34g

 

 

昼食

f:id:ushio-salt:20180519220846j:plain

・鶏モモ肉の塩炒め 塩分0.5g

鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、フライパンで焼く。火が通ったら塩ひとつまみ(塩分0.5g)を2回ふって完成。

半分が夫のお弁当箱に入ったので塩分0.5g。

・オクラのポン酢和え 昨日の残り 塩分0.1g

・ひじきの煮物 昨日の残り 塩分0.4g

ブロッコリー

ミニトマト

・白米200g

昼食 塩分量1.0g

 

 

 

夕食

f:id:ushio-salt:20180519221211j:plain

・ブリのオイスターソース焼き 塩分0.68g

ブリ3切れをフライパンで焼き、1切れに対してオイスターソース小さじ1(塩分0.68g)ずつ塗って焼きました。

オイスターソース大さじ1を全体に絡めよう・・・と思ったらとろみがあるもんだから全体に広がらない。急遽小さじ1ずつ塗ってみました。

オイスターソースってそれだけで味がすごく濃く感じます。茹でたほうれん草を添えて、一緒に食べるようにしてみました。

 

ブロッコリーとかぼちゃのチーズ焼き 塩分0.36g

夫の皿に、茹でたブロッコリー32gとかぼちゃ(重さを測り忘れ)とミックスチーズ20g(100gの食塩相当量1.8gの表記がありましたので、20gのチーズの塩分量は0.36g)がのっています。トースターに皿ごといれてチーズが溶けるまで加熱しました。

 

・サラダ菜ときゅうりのサラダ 塩分0.4g

サラダ菜79gときゅうり1本118gを切ったものを3人でわけました。一皿につき、ジャネフのノンオイルドレッシング サウザンを小さじ2(塩分0.4g)をかけています。

サウザンおいしい!

 

・白米200g

夕食 塩分量1.44g

 

 

1日の塩分量3.78g

※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。加工食品などで食塩相当量が明記してある食材は計算に含みます。

 

 

 

<今回の調理に使った減塩調味料>

www.kikkoman.co.jp

 

 

healthcareinfo.kissei.co.jp

 

 

www.kewpie.co.jp

 

 

さて、 これでこのときに買った5種類のドレッシングの味を全部確認しました。

 

www.ushio-salt.com

 

私個人の好みで「おいしいと思った順」で順位をつけるとしたならば、

 

1位 焙煎ごま 

2位 和風

3位 サウザン

4位 フレンチクリーミィ

5位 食塩不使用ドレッシング

 

です。

夫や長女に順位を聞けば、また順位が変わるでしょうねー。

 

そもそも減塩する前から和風(商品名ではなくて”和風””洋風”の和風)のドレッシングが好きで、しかも胡麻好きな私。

私個人の好みでつけるので、1,2位はこうなるわけですよ。

 

サウザンはファミレスのサラダにかかってそうな味。(でも今はドレッシングを選べるところがありますね。)おいしいです。

洋風メニューにサラダを添えるときはこれがいいなぁと思いました。

 

フレンチクリーミィは、酸味?風味?が「私は」苦手です。こどもが好き嫌いを言ってるレベルの、完全なる個人の感想です。好きな人もいるはずです。

 

1位~4位までは市販の”減塩じゃない”ドレッシングと、そう味は変わりません。

 

5位の食塩不使用ドレッシングは、おいしい!とは言えない。かなぁ・・・。

あー塩やしょうゆを少し足したいなぁ・・・とどうしても感じてしまう。

 

しかしね、「塩分が大幅に超えてしまう!でも野菜が明らかに足りない!」っていうときには、この食塩0gのドレッシングはとっても頼りになったのです。

 

 

どの企業様も減塩調味料を試行錯誤のうえに生み出してくれていると思うと、ほんとうにありがたい。

 

なので、私は(アフィリエイトもやっていますが)できるだけ調味料を作ってくれた企業さんのホームページも一緒に記事にのせるようにしています。

 

アフィリエイトのほうは行かなくていいですが、いや本音はもちろんクリックしてほしいけどねw

企業さんのホームページは一度訪れてみてほしいです。

 

 


にほんブログ村

 


にほんブログ村