朝食
前日にいつものスープをつくれなかったので、いつもと違うメニューです。
・野菜とウインナーのスープ 塩分1.32g
ブロッコリー100g、キャベツ204g、玉ねぎ103gを水200gで煮ました。具の半分(水分は入れず具のみ)は別鍋に入れて明日のスープに味を変えて登場予定。
残ったスープに、創味シャンタン5g(塩分2.0g)を入れて、ウインナー2本40g(100gの食塩相当量は1.6gと表記がありましたので、40gの塩分は0.64g)を切ったものを入れて完成。1/2は夫に。 2.64g÷2=1.32g 残りは長女に1/4、私と次女で1/4にしました。
創味シャンタンの味のスープを長女が好きじゃないので(飽きた様子)いつもはみそ汁にするのですが、もうこの日はスープとみそ汁を別々に作ってる時間もなく、子どもたちの好きなウインナーを入れたら文句言わず食べるだろう!と適当に作ったものです。
思惑通り文句はありませんでしたが、
塩分たかいわーーーーー。(´Д`;)
・無塩食パン+バター3g 塩分0.04g
・食パン+マービージャム 塩分0.6g
・目玉焼き 塩分0.4g
スープにたまごを入れていないので、別に卵を用意することにしました。
減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.4g)をいれた小皿を添えていますが、小皿にちょんちょん浸して食べるスタイルにしていたので小皿にしょうゆが残っていました。
・バナナ
・カフェオレ
朝食 塩分量2.36g
ギャー2g超え!
やっぱりいつものスープがいい。安定した栄養バランス&塩分の低さ。(味は保証しませんが)
昼食
・サバの竜田揚げ 塩分0.6g
サバ1尾は骨を取り、食べやすい大きさに切って、減塩しょうゆ大さじ1(塩分1.2g)+酒大さじ1の中に漬ける。片栗粉をまぶして油で揚げる。
半量が夫のお弁当に入ったので塩分0.6g。
・オクラのお浸し 塩分0.2g
オクラを茹でて小口切りにして減塩しょうゆ小さじ1(塩分0.4g)で和える。半量が入っているので塩分0.2g。
・きゃべつとしめじの煮物 塩分0.11g
一昨日の残り物で、1食の塩分0.2g。
2018年5月8日の減塩食の献立 だしわりつゆの素で「野菜のさっと煮」がうまく作れない(原因は私の記憶力) - ゆるい減塩生活をつづるブログ
薄味だったので、かつおぶし1/2袋(塩分0.024g)をまぶして煮汁を飛ばすように火にかけました。
その半量がお弁当に入ったので0.224g÷2=0.112g≒0.11g
かつおぶしが入るだけで味が少しマシになりました。
・ウインナー1本20g 塩分0.32g
・白米200g
昼食 塩分量1.23g
夕食
・チヂミ 塩分1.3g
独身時代によく料理ブログをみていたのですが、そのうちのひとつが「やさい生活☆キレイ生活」のSHIHOさんのブログ。
このブログで紹介されていたチヂミは我が家の定番になりました。もう10年以上になるのでまだブログは残っているかなーと検索するとまだあった!
もちもちでおいしいです。ushio家ではタレは使いません。タレなしでも食べれます。
今回の具は、ニラ100g、人参99g、玉ねぎ108g、豚肉150gが入っています。レシピでは生地は2枚分になっていますが、2枚分の生地の中にこの具を全部入れて、3枚分焼いてます。(説明がややこしくてすみません。。。)
鶏ガラスープ小さじ1 のところ、創味シャンタン5g(塩分2.0g)を入れていて、塩小さじ1/2はそのまま。塩小さじ1/2は2gありました。
生地全量で4.0g。3枚にして1人1枚ずつ食べるので、1人分の塩分量は1.3g。
長女(小4)はいつもこれ好きだと言っていたのですが、
今回「あーこの人参がイヤなんだよねー」と初のクレーム。
え?そんなの言ったことないじゃん?人参のどこがイヤなの?
「えー、なんか生臭い」
生臭い?人参が?え?そうかー?
人参が焼くと甘くなるのでそれが苦手なのかもしれません。。。いやただの反抗期か?
・トマト 塩分0g
夫の皿に60gのトマトがのっています。これで4日連続トマート ヽ(´▽`)ノ
・白米190g
小麦粉使っているので、いつもの200gよりちょっと少なく。もう小麦粉の量なんて計測できないです。。。
夕食 塩分量1.3g
1日の塩分量4.89g
※調味料の塩分量のみ計算しています。食材に含まれる塩分量は入っていません。
なんとか6gにおさまったー
<今回の調理に使った減塩調味料>